ニュース

2月は「全国生活習慣病予防月間」!"少食" で健康長寿をめざそう

 毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」です。今年の強化テーマは、健康標語"一無二少三多"の二少から"少食(腹八分目)"。例年どおり、ホームページでの情報提供をはじめ、医療・保健指導従事者向け講演会の開催、啓発用ポスター・リーフレットの無料公開、月間スローガンの公開などが行われます。

この機会に、多くの人に生活習慣病予防の正しい知識を得ていただき、その意識を高めてもらえることを願っております。

全国生活習慣病予防月間2013
「生活習慣病を防ぐ"少食"のすすめ」

スローガンの公募

 「少食(腹八分目)と健康生活」をテーマに募集を行い、応募総数2,695通、作品数8,473本の応募から、受賞作品14本を選定。 詳しくはこちら

読んで楽しい~ザ・少食川柳「腹八分目」推進かるた
(スローガン・ベスト48選)

詳しくはこちら

医療・保健指導従事者向け

全国生活習慣病予防月間講演会の開催
既に定員に達したため、申込受付は締め切りました

  • 日 時:2013年2月18日(月)18:30~20:30
  • 場 所:千代田区立内幸町ホール
  • テーマ:生活習慣病を防ぐ"少食"のすすめ"

詳しくはこちら

ホームページでの情報提供「予防月間2013・公式ホームページ」

詳しくはこちら

自由にダウンロードできる「啓発用ポスター&リーフレット」

詳しくはこちら

自治体や健保組合、マスコミなどによる啓発

 今年も多数の連携依頼があり、マスコミをはじめ、全国の自治体、健保組合、医療機関、学校、介護施設などで「全国生活習慣病予防月間」を活用した様々な啓発が行われています。

一般社団法人日本生活習慣病予防協会
全国生活習慣病予防月間とは
プレスリリース

日本医療・健康情報研究所 2月から「全国生活習慣病予防月間」がスタート!

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶