ニュース

食品の「脂質」表示をもっと詳しく 日本動脈硬化学会

 日本動脈硬化学会は、「栄養成分表示に関する声明」を発表した。食品の栄養表示では現状は、脂質の総量のみが義務づけられているが、動脈硬化性疾患の発症リスクを高める「コレステロール」、「飽和脂肪酸」、「トランス脂肪酸」といった脂質の表示を追加して表示するべきだと主張している。

 脂質には、「コレステロール」、「一価不飽和脂肪酸」、「多価不飽和脂肪酸」、「トランス脂肪酸」など、さまざまな種類がある。同学会は、「脂質をひとまとめにして表示することには問題がある。過剰摂取が動脈硬化性疾患を増加させる脂質は、コレステロール、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸が挙げられる。これらの表示も行うべき」と指摘している。

 これまでの研究で、飽和脂肪酸を減少させ多価不飽和脂肪酸を増加させると、血清コレステロール値が低下し、冠動脈疾患リスクが低下することが確かめられている。

 また、飽和脂肪酸摂取を減らし、多価不飽和脂肪酸に置き換えた試験では、冠動脈疾患リスクが低下することが示された。魚油に多いn-3多価不飽和脂肪酸摂取は、冠動脈疾患のリスクを低下することも、多くの研究で確かめられている。

 一方、脂質総量を減らしただけでは、動脈硬化性心疾患の危険性は低下しないことが、大規模な調査で確かめられているという。

 食品の安全に関する国際的な基準であるコーデックス規格では、飽和脂肪酸の摂取量を低減させるよう求めており、北・南米諸国、オーストラリア、韓国、台湾、香港、マレーシアではすでに飽和脂肪酸の表示を義務付けている。

 また、米国、カナダ、韓国、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ブラジル、香港、台湾などに食品を輸出している日本の食品企業は会社の規模を問わず、すでに「脂質」の表示に加え、少なくとも「飽和脂肪酸」、「トランス脂肪酸」の表示を実行しているという。

 「日本国内の消費者向けに販売される食品に関しても、(脂質の種類ごとの)表示を義務化することを切に要望する」と、同学会は主張している。

脂質の種類(厚生労働省資料より)

  • コレステロール
     血液中のコレステロールが多いと心疾患のリスクを高め、コレステロールの摂取量が多いと血液中のコレステロールを増やしたり、心疾患のリスクを高めたりすることが報告されています。

  • 飽和脂肪酸
     飽和脂肪酸を摂りすぎると、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を増やす(心疾患のリスクを高める)ことが報告されています。

  • 一価不飽和脂肪酸
     摂取する飽和脂肪酸の一部を一価不飽和脂肪酸に置き換えると、LDL(悪玉)コレステロールを減らす(心疾患のリスクを下げる)ことが報告されています。

  • 多価不飽和脂肪酸
     摂取する飽和脂肪酸の一部を多価不飽和脂肪酸に置き換えると、心疾患のリスクを下げることが報告されています。n-3系の多価不飽和脂肪酸を多く含む魚を摂取すると、心疾患のリスクを下げることが報告されています。

  • トランス脂肪酸
     トランス脂肪酸は、動脈硬化などによる心疾患にかかるリスクを高めることが報告されています。LDL(悪玉)コレステロールを増やすだけでなくHDL(善玉)コレステロールを減らす(心疾患のリスクを高める)ことが報告されています。

日本動脈硬化学会

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶