ニュース

リストの最初の単語を覚えられなくなったら要用心

 15の単語からつくられたリストの最初の4つを記憶するのが難しくなると、認知症の初期徴候である可能性があるという研究が発表された。

 「いくつかの単語を言いますから、順番は気にせずに覚えてください」という問いをしたときに、多くの人は最初と最後に提示した単語を覚えていて、真ん中あたりに提示された単語はあまり覚えていない。

 このように、最初に提示された単語の再現率が高いことを「初頭効果(primacy effect)」、最後に提示された単語の再現率が高いことを「新近効果(recency effect)」という。

 「リストのはじめの単語を覚えれなくなることは、認知能力の低下の兆しです」と、ニューヨーク州にあるネイサン・クライン精神医学研究所のヌンツィオ ポマーラ博士は指摘する。

 研究は、開始時に認知症の徴候が認められなかった60~91歳の高齢者200人を対象に4年間行われた。

 研究チームは、参加者に15の単語でつくられたリストを5回読み上げて、20分後に覚えている単語をなるべく多く言ってもらう記憶テストを行った。同時に認知機能を評価するテストも行った。

 4年間に認知テストの得点が低下していった高齢者は70人程度だった。記憶テストの点数が低く単語を覚えられない高齢者ほど、その後の認知テストの得点は低下する傾向がみられた。

 興味深いことに、リストのはじめの単語を覚えている初頭効果が低下した高齢者ほど、認知テストの成績は低下していた。15の単語からつくられたリストの最初の4つを記憶するのが難しくなると、認知テストの得点は大きく低下していった。

 「海馬状隆起は記憶や学習を司る脳の重要な領域です。海馬状隆起にダメージが生じると、初頭効果の能力が低下しやすいと考えられます。今回の研究は、簡単なテストで認知障害を予想する可能性を示したものです」(ポマーラ博士)。

 認知症の前の段階といえる「軽度認知障害」を見極めることができれば、早く治療を始められ、認知症への進行を遅らせることができるという。

Decreased Recall of Primacy Words Predicts Cognitive Decline(Archives of Clinical Neuropsychology 2013年1月7日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶