ニュース
緑茶、コーヒーを毎日飲むと脳卒中リスクが低下
2013年04月10日

緑茶やコーヒーを毎日飲むことで脳卒中リスクが低減することが、国立がん研究センターと国立循環器病研究センターの研究で示された。「緑茶を1日2杯以上、またはコーヒーを1日1杯以上を摂取することで、脳卒中のリスクが減少する可能性がある」と、研究者は述べている。
緑茶やコーヒーに脳卒中リスクを低減する効果がみられる理由は、はっきりと分かっていないが、研究チームは、緑茶にはカテキン、コーヒーにはクロロゲン酸が含まれることを指摘している。 緑茶に含まれるカテキンには、抗酸化作用、抗炎症作用、抗血栓作用などの、血管を保護する効果がある。また、コーヒーに含まれるクロロゲン酸にも抗酸化作用があり、動脈硬化などの予防に有効であるという研究が報告されている。 研究チームは、岩手、秋田、茨城、長野、沖縄、新潟、高知、長崎、沖縄に在住していた45~74歳の男女約8万1,978人(男性3万8,029人、女性4万3,949人)を対象にデータを収集。緑茶およびコーヒーを飲む量のほか、通院記録、死亡診断書、心疾患および脳卒中による死亡のデータを追跡した。 平均13年の追跡の結果、緑茶やコーヒーを1日に1杯以上飲む人では、ほとんど飲まない人に比べ、脳卒中リスクが低下することが判明した。 緑茶を「全く飲まない」「週1~2回飲む」「週3~6回」「毎日1杯」「毎日2~3杯」「毎日4杯以上」のグループに分けて解析した。 すると、脳出血のリスクは、ほとんど飲まないグループに比べ、「毎日1杯」が22%、「毎日2~3杯」が23%、「毎日4杯以上」が35%、それぞれ低かった。 また、脳卒中のリスクは、「毎日1杯」が6%、「毎日2~3杯」が14%、「毎日4杯以上」が20%、それぞれ低かった。 コーヒーを飲む人でも同様の結果を得られた。脳出血のリスクは、「毎日1杯」が17%、「毎日2杯以上」が18%、それぞれ低かった。脳卒中のリスクは、「毎日1杯」が20%、「毎日2杯以上」が19%、それぞれ低かった。 得られた所見が緑茶およびコーヒーによるものであることを確かめるため、今回の研究では年齢、性別、体重、喫煙、飲酒、食事、運動などの因子が考慮されている。 「これまでにも複数の研究で緑茶やコーヒーが脳卒中や脳出血の予防に有益な効果をもたらすことが示唆されています。今回の研究は、脳卒中発症との関連を多数の対象者で調べたはじめてのものです」と、国立循環器病研究センターの小久保喜弘氏は述べている。 この研究は、医学誌「Stroke」オンライン版に3月14日付で掲載された。 緑茶・コーヒー摂取と脳卒中発症との関連について(多目的コホート研究「JPHC Study」)
Green tea, coffee may help lower stroke risk(米国心臓学会 2013年3月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用