ニュース

PM2.5による大気汚染が動脈硬化の原因に

 大気汚染に長期間さらされていると、アテローム性動脈硬化症の進行が早まり、心臓発作や脳卒中のリスクが高まる可能性がある。米ミシガン大学公衆衛生学部の研究者らが発表した。

 アテローム性動脈硬化症とは動脈硬化の一種で、高血圧や高血糖などの理由により血管内膜が傷つき、その隙間から血管内膜の下に入り込んだコレステロールが蓄積しアテローム状(粥状の塊)になり、血管のしなやかさが失った状態になることだと考えられている。

 アテローム性動脈硬化症は、初期の段階では自覚症状はないが、脳梗塞、心筋梗塞などの深刻な病気の原因となる。

 研究者らは、高濃度の微小粒子状物質(PM2.5)に長時間さらされた住民で、頭・首・脳に血液を供給する重要な血管である総頸動脈の2つの内層が早く肥厚することを発見した。逆に、時間の経過とともに微粒子大気汚染が減少すると、血管の肥厚化の進行は遅くなるという。

 血管の厚さは、アテローム性動脈硬化症が全身の動脈内にどの程度あるかを示すもので、心筋梗塞などの症状がない人にでも早期発見に使える指標となる。

 研究では、アテローム性動脈硬化症と大気汚染の関連を調べる研究の一環として、米国の6大都市圏から参加した45才から84才からなる5,362名の参加者を追跡した。3年間の追跡結果から、研究者は、推定された参加者の家の大気汚染レベルと2回の超音波測定に関連があることを発見した。

 喫煙などの要因の影響を取り除いて調整した後、頸動脈血管の厚さは平均して毎年14μm増加していることが判明した。住宅の微粒子大気汚染が高いレベルに曝されている人々の血管は、同じ都市に住んでいる人よりも早く肥厚していた。

 「調査結果は、大気汚染への曝露が心臓発作や脳卒中の増加を引き起こす可能性があることを理解する手助けとなります」と、ミシガン大学公衆衛生学部のサラ アダル氏は述べている。

 「同じ都市に住んでいても、汚染が進んでいる地域に住んでいる人は、汚染が少ない地域に住んでいる人と比べ、脳卒中のリスクが2%高くなることが示唆されています。この調査を今後も続けて、10年間追跡した結果を分析して確認できれば、研究結果は長期的なPM2.5濃度と臨床心血管イベントとの関連を説明するのに役立つでしょう」と、アダル助教授は述べている。

 動脈硬化の原因として挙げられるのは生活習慣やストレスが挙げられ、高血圧、高脂血症、糖尿病などを発症している場合には、その治療も必要と考えられている。これに、深刻な影響をもたらす要因として大気汚染が加えられる可能性がある。

Air pollution linked to hardening of the arteries(ミシガン大学 2013年4月24日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「禁煙」に関するニュース

2025年08月07日
喫煙環境を全国調査 第一種施設の約86%が敷地内全面禁煙に-「喫煙環境に関する実態調査」より
2025年06月30日
【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年04月21日
中年期に食生活を改善すれば健康に年齢を重ねられる 食事で脳の老化も防げる アルコールの飲みすぎにはご注意
2025年04月14日
【若い人の脳卒中が増加】ストレスは脳卒中リスクを高める タバコを吸う人はとくに高リスク
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月10日
タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶