ニュース

特集 腰痛予防対策の新しいアプローチ 「へるすあっぷ21」6月号


「へるすあっぷ21」6月号

月刊、年12冊 定価(1冊):735円
年間購読料:9,960円(税・送料込)
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」6月号をご紹介致します。

 今号の特集は「腰痛予防対策の新しいアプローチ」とし、職場・個人でできる、最新の知見を踏まえた腰痛予防対策をまとめています。

 腰痛に悩む人は多い。腰痛で医療機関を受診する人の多くは、原因が特定しきれない"非特異的腰痛"であるといわれています。

 これに対しては、安静にしすぎないほうがよいことや心理的ストレスが関与していることが明らかとなっています。

 「腰痛診療ガイドライン2012」(日本整形外科学会・日本腰痛学会)や19年ぶりに改訂された厚生労働省の「職場における腰痛予防対策指針」を踏まえ、職場でできる、個人でできる、最新の知見を踏まえた腰痛予防対策をお伝えします。

特集 腰痛予防対策の新しいアプローチ
 「腰痛診療ガイドライン2012」のポイント
 心身両面からアプローチ!
  今日からできる腰痛予防のセルフケア

 職場にあるリスクを減らそう
  職場における腰痛予防対策指針改訂

「へるすあっぷ21」6月号
株式会社法研

【目次】

■みんなの食育 小島美和子
 カルシウムを上手にとるコツ

■最新医療情報
 妊娠・出産には適齢期がある「晩産化時代の不妊治療」

■それぞれの終末期 INTERVIEW
 奈良県訪問看護ステーション協議会会長
 奈良在宅看護センターアンフィニ訪問看護ステーション代表取締役
 小松 洋子 さん

■HEALTH TOPIC
 保健指導と環境整備の両輪で職場に健康文化を!
 ~平成24年度保健師看護師等全国研修会<健康保険組合連合会>~

■DATA PICK UP 将来の脳卒中発症確率を予測

■職場で活かす!ストレスをためないコミュニケーション 森田汐生
 相手との信頼関係を築く「ノー」の伝え方

■けんぽREPORT
 日産自動車健康保険組合・日産自動車(株)横浜2地区診療所
 健保組合と診療所が強みを生かした事業を展開

■SELFCARE TREND
 身近な耳のトラブル
 めまい・耳鳴り・難聴

■HEALTH UP 最前線
 特別対談 山本敏行氏×蝦名玲子氏
 日本一社員満足度が高いIT企業ChatWork(株)の秘密(1)

■脳の老化を防ぐトレーニング
 混乱を楽しむ!シナプソロジーメソッド<3>

【連載】

■カンタン・カイテキ 関節体操 白木仁
 <腰>筋肉の張りをほぐそう

■健康リテラシーを身につけよう 梅垣敬三
 テレビCMの受け止め方

■基礎からわかるメンタルヘルス不調への対応 関谷剛
 休職中の連絡

■カラダは語る 野口緑
 血圧150mmHgのメカニズム

■"自己保健力"を高める産業保健活動 永島昭司
 定期健康診断の判定と事後措置

■耳よりステーション  【ダイエット】冨士原伴子「中食の上手なとり方」
 【口腔ケア】澁谷智明「『ながら飲み』に注意!」

■発祥地探訪
 近代歯科医療発祥の地

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶