ニュース

[がんと就労] 人事労務との連携、本人の希望を聞き取り適正な対応を

 連載・オピニオン「がんと就労~本人と職場を支える産業看護職のより良い支援とは~」(監修:錦戸 典子 東海大学大学院健康科学研究科)の、第3回「人事労務担当との連携」(執筆:佐々木 美奈子 東京医療保健大学医療保健学部看護学科)を公開しました。

 第3回のテーマは「人事労務担当との連携」とし、人事労務担当との連携について解説します。

 がんを治療中・治療後は、職場の配置転換や勤務パターンの変更が、本人の今後のキャリアに影響を及ぼすことも多くあります。本人の希望、不安についても十分に聞き取り、納得して復職できる環境を整えることが大切です。

 配置転換を望まない場合、休職をするなどの措置を取る場合もあります。職場の状況により、選択肢は限られるため、本人の希望通りの配置となるとは限りませんが、まずは、本人の素直な希望を聞き取ることが大切です。

「人事労務との連携」の視点に沿ったヒント2項目
  • ヒント9 適正配置について産業看護職の立場から助言します
  • ヒント10 利用可能な制度や柔軟な勤務パターンについて確認し、調整します

働く人のがん対策・オピニオン
「がんと就労~本人と職場を支える産業看護職のより良い支援とは~」

働く人のがん対策 トップページ

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「がん」に関するニュース

2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2025年01月06日
肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
2024年09月30日
10月は「乳がん月間」 マンモグラフィ検査を毎年受けている女性は乳がんリスクが減少 乳がん検査の最新情報
2024年08月15日
HPVワクチンのキャッチアップ対象接種者は2024年9月までに接種開始を 東京都はポータルサイト「はじめてのHPVワクチン」を開設
2024年07月22日
がん発症の40%とがんによる死亡の半数は予防が可能 タバコの健康影響が大きい 肥満や過体重にも対策
2024年06月24日
「肺がん検診」の受診率は50%前後 7割の若者は「受けたい」と意欲的 がん検診の受診率を高めるプラス要因とは?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶