ニュース
PM2.5、受動喫煙の有害性をきちんと伝える 世界禁煙デー記念イベント
2013年06月04日
タバコ問題首都圏協議会と東京/日本橋禁煙推進研究会は、6月1日、世界保健機関(WHO)が定める「世界禁煙デー(5/31)」にあわせ、シンポジウムとウォークラリーの記念イベント「タバコと健康について考えよう!」を東京・渋谷で開催した。

タバコの煙は典型的なPM2.5
シンポジウムの特別講演では、大和 浩(産業医科大学 産業生態科学研究所 教授)が「PM2.5と健康 ほんとうに怖いの何?」をテーマに講演。
社会問題となったPM2.5について、PM2.5は直径が2.5マイクロメートル以下の非常に小さな粒子で、草木などの植物、石炭や石油などの化石燃料などが燃焼する際に発生することを説明。タバコの煙に含まれる有害な粒子も2.5マイクロメートル以下であるから「典型的なPM2.5」であるということを認識することが必要と解説した。
次にPM2.5が高いとされる場所を紹介した。もっとも高いのは、喫煙者の口の中で、喫煙後の一息目のPM2.5の値は10,000 


喫煙・受動喫煙の有害性を伝えるためにするべきこと
パネルディスカッション「タバコと健康 真実が伝わらないのはなぜ?」で発表した村松弘康(東京/日本橋禁煙推進研究会代表、中央内科クリニック院長)は、タバコの煙の中には70種類の発がん性物質が含まれていることをあげ、喫煙者に対し、喫煙・受動喫煙の有害性をきちんと伝えることが基本とした。
受動喫煙被害について、これまでの診療現場で目立つ例として、喘息患者さんの多くがタバコの煙で発作が誘発され苦しんでいる現状を紹介した。また、「タバコは嗜好品」ではなく「ニコチン依存」という正しい認識を伝え、喫煙者に「ニコチン依存で吸わされている」ということをしっかり伝えることが大切とした。
World No-Tabacco Day(世界禁煙デー)記念イベント2013「タバコと健康について考えよう!」タバコ問題首都圏協議会
東京/日本橋禁煙推進研究会 Facebookページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「禁煙」に関するニュース
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年06月26日
- 「高齢社会白書」2023年版を発表 高齢者の社会参加が健康や生きがいを生み出す 各地の取組みも紹介 内閣府
- 2023年06月26日
- 職場のストレスを早期発見 従業員のキーボードやマウスの操作からストレスを判定 職場の環境改善につなげる
- 2023年06月19日
- 運動をする習慣がストレスによる高血圧を防ぐ 運動習慣が脳の炎症反応を抑制 メカニズムを解明
- 2023年06月06日
- 「受動喫煙」の対策強化は十分に知られていない 非喫煙者の7割は「知らない」 国立がん研究センターが意識調査
- 2023年06月05日
- 高齢者は働き続けた方が健康的? 仕事を続けると心臓病リスクはむしろ高いという意外な結果に
- 2023年05月29日
- 肥満やメタボは心にも傷跡を残す 肥満の人はメンタル不調になりやすい 保健指導では心理面にも配慮
- 2023年05月22日
- 30代や40代で高血圧になると70代になって認知症リスクが上昇 若いうちから「健康への投資」を
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』- - 2023年05月15日
- 【新型コロナ】肥満やメタボが増加しがん検診の受診率も低下 「健康意識は高まった」との指摘も