ニュース

「HbA1c7%未満」半数は達成できていない 循環器病研究センター調査

 糖尿病患者の半数は、血糖コントロールの目標となる「HbA1c7.0%未満」を達成していないことが、国立循環器病研究センターなどの調査で分かった。特に50歳代後半から60歳代でHbA1cが高い人が多い。研究グループは仕事や家族の介護などで忙しく、食事の管理や運動などが十分にできていない人が多い可能性があるとみている。

 国立循環器病研究センター糖尿病・代謝内科の岸本一郎医長らの研究グループは、2011年12月から翌年2月までの3ヵ月間に、約350の調剤薬局に糖尿病薬の処方箋を持参した1,026人の患者を対象に、糖尿病実態アンケートを実施した。

 調査は豊能圏域糖尿病地域連携クリティカルパス検討会議と豊能圏域薬剤師会の協力を得て行われ、結果は日本糖尿病学会が発行する医学誌「糖尿病」に発表された。

 「地域連携クリティカルパス」は、地域のかかりつけ医と専門病院などが患者の情報を共有し、連携して治療をサポートするシステムのこと。医療従事者間の連携によるチーム医療を実践することで、安全で質の高い医療を提供でき、医療業務の効率化がはかられると考えられている。

 国立循環器病研究センターなどは、大阪府の豊能圏域(吹田市、豊中市、箕面市、池田市)で、豊能圏域糖尿病地域連携クリティカルパスを運営している。今回の調査は、この地域の医療機関で治療を受けている14~96歳(平均67歳)の糖尿病患者を対象に行われた。

半数は「HbA1c7.0%未満」を達成できていない
 HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)は、過去1~2ヵ月の血糖の平均値を反映する検査値。心筋梗塞や脳卒中、腎臓病などの糖尿病合併症を防ぐために、目標値にそって血糖コントロールを続けることが重要となる。日本糖尿病学会は「HbA1c7.0%未満」を、糖尿病合併症予防のための目標値として定めている。

 調査の結果、HbA1cの平均値は7.2%で、患者の50%は血糖コントロールの目標となる7.0%未満を達成していることが明らかになった。

 しかし、「7.0以上8.0%未満」という患者が33%、「8.0%以上」が16%で、目標に届いていない患者が半数に上ることも分かった。また、約1割の患者は自分のHbA1c値を「知らない」と回答した。

 HbA1c値が8.4%以上の患者は、60~64歳の年齢層でもっとも多く、また50歳代前半までは少なかった。

 「55歳を過ぎると、糖尿病コントロールが悪化する人が増えることが示された。「この年齢の人は仕事や家族の介護などで忙しく、食事の管理や運動などが十分できていない可能性があります。自分のHbA1c値を知り、しっかりとコントロールすることが重要です」と研究グループは述べている。

糖尿病連携手帳を活用している患者は16%
 糖尿病では網膜症の状態を把握するために少なくとも年に1回眼科を受診し、眼底検査を受けることが推奨されている。調査では、年1回以上眼科を受けている患者は約半数で、32%が眼科を受診していないことが明らかになった。

 また、日本糖尿病協会が発行する「糖尿病連携手帳」は、検査値や治療内容、合併症の検査所見などを記録でき、患者の自己管理に利用されているほか、病診連携の役割を担うツールとして活用されている。

 調査では、糖尿病連携手帳を活用している患者は16%にとどまり、普及率が低いことが示された。「糖尿病連携手帳のさらなる普及を推進していく必要がある」と、研究チームは述べている。

 糖尿病連携手帳により、患者、かかりつけ医、糖尿病専門医、眼科医、歯科医などの連携が深まり、看護師、管理栄養士など医療スタッフを交えたチーム医療を円滑に推進できると考えられている。

国立循環器病研究センター

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶