ニュース
ストレスを自覚している人は心臓病リスクが高い 早めに対策
2013年10月17日

ストレスが健康に悪影響を及ぼすことはさまざまな研究で指摘されているが、「ストレスが健康に悪い」と感じること自体は、体の状態を知るための有力な手かがりになる。「ストレスを感じたときは、何が原因であるかを見極め、対処法を見つけることが大切です」と研究者は指摘している。
フランス国立衛生医学研究所(INSERM)のヘルマン ナビ氏らフランス、英国、フィンランドの共同研究チームは、英国の公務員7,000人以上を調査し、ストレスが健康に悪いと感じている人では、心筋梗塞や心臓病の発症リスクが高くなるとの結果を導き出した。この研究は医学誌「European Heart Journal」に発表された。 「もしもストレスが自分の健康に悪影響を及ぼしていると感じているのなら、おそらくそれは正しいのです。そう感じている人は、実際に体に異常が起こる可能性が高いことが確かめられました」とナビ氏は述べている。
ストレスを自覚する人は心臓病のリスクが上昇
研究チームは1991年に英国の公務員7,268人(平均年齢49.5歳)に、「生活の中で経験するストレスやプレッシャーが、自分の健康にどの程度影響していると感じるか」と質問。回答によって、「全くない、少ない」、「中くらい」、「大きい、極めて大きい」に分類した。
2009年まで18年以上追跡して調査した。期間中に心臓病を発症した人は352人だった。年齢や性別、喫煙歴、アルコール、収入などの影響を取り除いて検討した結果、ストレスの影響が「大きい」「極めて大きい」と感じているグループの心臓病リスクは、「全くない」と感じているグループの2.12倍に上昇していた。
食事や運動などの生活スタイルなどの影響を取り除くとリスクは下がったが、それでもストレスを強く感じている人は、全く感じていない人に比べ、心臓病を発症するリスクは49%高かった。
「今回の研究の重要なメッセージは、強いストレスを感じている人は、影響が体にあらわれる可能性が高いということです。ストレスを自覚しているのなら、それに対処する方法をみつけることが重要です」と、ナビ氏は説明している。
生活スタイルを改善してストレスに対策
今回の研究について、ニューヨーク大学ランゴン医療センターのサマンサ ヘラー氏は、「ストレスについて考えるとき、社会心理的な面が強調される傾向がありますが、ストレスが生理的反応である点にも注意が必要です。ストレスが長引くと、体にも悪い影響があらわれやすいのです」と述べている。
職場や生活環境に原因がある場合は、心療内科や認知行動学の知識をもつ専門家にアドバイスをもらう方法が有効だが、生活スタイルを改善してコントロールすることで、ストレスにある程度は対処できるという。
生活スタイルを健康的に変えていくことで、ストレスの害からな身を守ることができる。ヘラー氏は次の健康習慣を勧めている。
・家族や友人たちと話す1人で悩んでいると視野が狭まってしまいます。相談できる相手をもつことで、問題を多角的に見え、解決の糸口を探しやすくなります。 ・運動の習慣化する
適度な運動を続けることで身体的なストレスを減らせることが、多くの研究で確かめられています。運動をしている人では、うつ病の発症も減少します。 ・十分な睡眠をとる
毎日6~8時間の睡眠は必要です。運動には睡眠の質を高める効果もあります。眠れない場合は医師に相談しましょう。 ・アルコールやたばこを控える
アルコールやカフェインの飲み過ぎ、たばこはストレスを増します。もしあなたが喫煙習慣をもっているのなら、いますぐ禁煙を決意するべきです。 ・優先順位を決める
するべきことを書き出した「ToDoリスト」を作成するときは、優先順位を決めておき、全てを完璧にこなすことにこだわらないようにしましょう。「より良い仕事ができれば、それで良しとする」といった余裕も大切です。 ・ときには笑ってみる
笑いにはストレスを軽減する効果があります。1人でいるときも、笑いを誘うテレビやビデオ、映画などを鑑賞しましょう。 Stress: it should never be ignored!(2013年6月27日 フランス国立衛生医学研究所)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
- 2025年02月04日
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 高齢化社会の健康施策に体操を活用
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善