ニュース
減塩や高血圧の保健指導に役立つ教材約100点 [保健指導マーケット]
2013年11月08日
【関連ニュース】日本高血圧学会が減塩食品リストを発表 塩分1日6g未満が目標 世界保健機関(WHO)が推奨する1日の塩分摂取量は5g未満ですが、日本がもともと塩分摂取量の多い食習慣であったことを考慮し、日本高血圧学会のガイドラインでは1日6g未満を推奨しています。しかし、2011年の調査によると、日本人の平均塩分摂取量は、男性で約11g、女性で約10gと推奨量を大きく上回っているのが現状です。 「保健指導マーケット」は、「減塩」や「高血圧」に関する指導・健康教育用に活用できる教材を約100点掲載しています。今回はその中の一部をご紹介します。 普段の食事の中でできる減塩のポイントが簡単にわかる指導箋です。食材・調味料の使い方や、食べ方の注意点などをイラスト入りでわかりやすくまとめています。 血圧が上がってしまった原因を、普段の食事や日常生活の様子を振りかえりながら確認できる教材です。血圧が高いと起こりやすい疾患のリスクの解説などを掲載しています。 その他の「減塩」「高血圧」の教材は下記の通り。
「食塩のとりすぎに注意」(ポスター)
「減塩食の工夫をしよう」(ポスター)
「高血圧予防のための塩分チェック」(ポスター)
「効果的に血圧を下げよう」(指導箋)
「ココがポイント!血圧管理」(指導箋)
「食事で防ごう高血圧」(指導箋)
「高血圧は病への入り口」(指導箋)
ほか 「減塩」教材一覧へ
「高血圧」教材一覧へ 教材は、一般社団法人日本家族計画協会(JFPA)が、制作・販売する保健指導用・健康事業用の教材を2,500点を掲載しています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、メンタルヘルス、食事・運動指導などのキーワード検索、配布・掲示など使用したい用途に合わせたカテゴリー検索などで、目的にあった教材を探すことができます。 保健指導マーケット
【保健指導マーケット】
オープン記念キャンペーン ~職場で役立つグッズをプレゼント!!~
キャンペーン期間中に、サイトから購入した方の中から抽選となります。当選者数は、「パウチラミネーター」が5名、「保健指導ノート2014」が20名です。
関連リンク
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」