ニュース
糖尿病合併症の恐さを自覚していない患者が多い 米調査
2013年12月13日

国際糖尿病連合(IDF)世界会議
糖尿病や糖尿病予備群の多くは、心臓病や脳卒中などの危険性が高い状態にあるのに、そのことを自覚していない人が多い――米国糖尿病学会(ADA)が、糖尿病合併症の恐ろしさを、もっと多くの人が知識として共有すべきだとする調査結果を発表した。
糖尿病や糖尿病予備群の多くは、心臓病や脳卒中などの危険性が高い状態にあるのに、そのことを自覚していない人が多い――米国糖尿病学会(ADA)が、糖尿病合併症の恐ろしさを、もっと多くの人が知識として共有すべきだとする調査結果を発表した。
医師と医療スタッフによる説明は十分ではない
調査は、米国の40歳以上の2型糖尿病患者1,426人と、糖尿病療養指導士などの医療スタッフ601人を対象に行われ、ADAが主導しているキャンペーン「糖尿病に対して自ら進んでチェックアップしよう(CheckUp America initiative)」の一環として行われた。
糖尿病は、網膜症や腎臓病、手足のしびれなどの神経障害に加え動脈硬化の原因となる。動脈硬化を治療しないでいると、心臓病や脳卒中も引き起こされる。これらは糖尿病患者の寿命を縮める原因となる。
調査では、糖尿病や糖尿病予備群のうち、糖尿病合併症の危険性について自覚していた人の割合は30%であることが判明した。さらに、心臓病などの糖尿病合併症の危険性について十分に理解しているという人は25%に上った。
しかし、自分の血糖値や血圧値、コレステロール値について医療スタッフと話し合い、検査を受けるごとにすべて確認しているという患者は全体の半分以下だった。「自分が危険な状態にあると考えたことがなかった」と答えた人も40%に上ることが判明した。
合併症のリスクがとくに高いのは、肥満や過体重、運動不足が慢性化している人だ。健康的な食事や運動の習慣化によって、糖尿病合併症の危険性を大きく下げることができる。このこと理解していたのは、肥満の人では70%、運動不足の人では37%だった。
「生活スタイルを変えることが、糖尿病合併症を予防するために不可欠です。糖尿病の恐ろしさについて十分に理解しないでいることが、患者の治療への主体的な参加を妨げています」と、米ウィンスロップ大学病院糖尿病・肥満研究所(ニューヨーク州ミネオラ)のバージニア ペラガロ-ディトコ氏は述べている。
糖尿病では、自覚症状がないまま気付かぬうちに合併症が進行していく。多くは予防が可能だが、自覚症状が伴わないので患者の多くは「食事や運動などの生活スタイルを変えていこう」というやる気を引き出すのが困難だ。
生活スタイルを健康的に変えていこうという意欲をもてない理由として、80%は「自分がそんなに悪い状態にあるとは思っていなかった」、「健康状態が万全といかないまでも、ほどほどに健康だと思っていた」と回答した。
「糖尿病患者の4分の1は、自分が健康上の問題を抱えていることに気付いておらず、自ら積極的に治療に取り組もうという気持ちをもたないでいます。糖尿病合併症の危険性について、広く知らしめる必要があります」と、ペラガロ-ディトコ氏は指摘している。
Health Care Providers Need to Make a Stronger Link between Risk Factors and Diabetes/Heart Disease Development to Motivate Patients to Change Behaviors(米国糖尿病学会 2013年12月4日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」