ニュース

3月1日~8日は「女性の健康週間」 生涯を健康で明るく過ごすことを支援

 3月1日~8日は「女性の健康週間」です。2007年4月に策定された「新健康フロンティア戦略」において、「女性の健康力」が柱の一つに位置付けられました。

 女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため「女性の健康週間」が創設され、国及び地方公共団体、関係団体等社会全体が一体となって、各種の啓発事業及び行事等を展開しています。

 「女性の健康週間」の主唱は、厚生労働省と日本産婦人科医会、日本産科婦人科学会で、実施方法として、関係行政機関、関係団体と協力し、地域の実情に応じて、重点的に実施すべき事項を明確にした上で、広報手段を積極的に活用するなど、効果的な運動を推進しています。

女性の健康づくりについて(厚生労働省)
女性の健康週間(日本産科婦人科学会)

「女性の健康週間」の啓発に役立つ教材(保健指導マーケット)
 「保健指導マーケット」は、「女性の健康」に関する啓発・指導用教材を約52点掲載しています。今回はその中の一部をご紹介します。

「こんなに怖い女性の喫煙」(健康メモ・指導箋)
「女性のこころとからだ」(健康メモ・指導箋)
「女性ホルモンとコレステロール」(ポスター)
「女性に多い骨粗鬆症」(ポスター)
「中高年女性健康教育マニュアル」(パワーポイントスライド・PDF)
  ほか

「女性の健康」教材一覧へ

 一般社団法人日本家族計画協会(JFPA)が、制作・販売する保健指導用・健康事業用の教材を2,700点以上を掲載しています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、メンタルヘルス、食事・運動指導などのキーワード検索、配布・掲示など使用したい用途に合わせたカテゴリー検索などで、目的にあった教材を探すことができます。

保健指導マーケット

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶