ニュース

飲酒で認知機能の低下が10年早まる 1日ビール2杯までが目安

 大量の飲酒を毎日続けていると、加齢にともなう記憶力や認知力の衰えが始まる時期が早まるという調査結果が英国で発表された。
アルコールはメンタル面への影響が大きい
 飲酒をストレス解消の手段として楽しみにしている人は多い。ちょいと一杯のつもりが深酒になってしまったということも、多くの人が経験しているだろう。

 そんな人にとって気になる情報だ。ビールを毎日3杯以上飲んでいる中年男性は、そうでない人に比べ、認知力や記憶力の衰えが10年早まるとの研究が英国で発表された。

 お酒に含まれるアルコールは脳をマヒさせ、論理性や思考能力が低下し、これがリラックス効果を引き起こす。アルコールの依存には、メンタル面の要因が大きく関わっている。

 しかし、飲酒にはリスクも伴う。「大規模な調査を行ったところ、大量飲酒が習慣化している人は、記憶力や認知力の衰えが早い年齢で起こることが判明しました」と、ユニバーシティー カレッジ ロンドンのセブリーヌ サビア氏は言う。

 ただし、ビールを飲む量が1日2杯未満の人では、記憶力や認知力の低下はあまりみられなかったという。これはアルコール換算で20gに相当する。「飲酒は節度をもって、ほどほどにしておくことが勧められます」と、サビア氏はアドバイスしている。

男性は「ビールは1日に2杯まで」が目安
 調査は、英国の5,054人の男性と、2,099人の女性を対象に行われた。飲酒の習慣についてのインタビューを10年以上の期間で3回受けてもらい、また記憶や認識機能を測定するテストも10年間で3回受けてもらった。

 最初のテストを受けた時点での男性らの平均年齢は56歳で、調査は66歳になるまで続けられた。

 飲酒量を純アルコールに換算して分かりやすく表示する方法が多くの国で行われている。その基準となるのが「ドリンク」で、国際的には1ドリンク = アルコール10gという基準量が使用されている。

 酒類の1ドリンク量は、ビール・発泡酒は250mL、酎ハイは180mL、日本酒は0.5合、ウィスキーはシングル1杯(30mL)、ワイングラスは1杯弱(100mL)が目安となる。

 研究では1日の飲酒量により、男性は(1)2ドリンク未満、(2)2ドリンク以上3.6ドリンク未満、(3)3.6ドリンク以上、女性は(1)1ドリンク未満、(2)1ドリンク以上1.9ドリンク未満、(3)1.9ドリンク以上に分類した。

 男女の合計でみると飲酒の程度の割合は、(1)の軽度飲酒の習慣をもつ人が60%、(2)の中度飲酒が20%、(3)の高度飲酒が10%だった。

アルコールが記憶や認知機能を低下 男性の方が影響大
 認知機能をテストした結果、1日にビール3ドリンク以上の飲酒を続けた人では、軽度飲酒を続けた人に比べ、記憶や認知機能の低下が10年早く起こることが判明した。1日2ドリンク以上飲んでいた人では、6年早まっていた。

 一方、2ドリンク未満のアルコール飲料もしくは全く飲まない人では、明確な差異はみられなかったという。2ドリンク未満の飲酒であれば、毎日続けても認知機能に影響しない可能性がある。

 「中年男性を対象にした今回の研究は、飲酒量と認知機能の衰えが進むスピードとの間に相関関係があることを示唆しています。この成果は、アルツハイマー病などの認知症の予防に役立ちます」と、サビア氏は説明している。

 研究に参加した女性では、飲酒による認知機能の衰えはあまりみられなかった。これは、女性では高度飲酒を続ける人が少なかったことが影響しているが、「女性ホルモンであるエストロゲンが、脳細胞が損傷を受けるのを防いでいる可能性がある」と研究者は説明している。

Heavy Drinking in Middle Age May Speed Memory Loss by up to Six Years in Men(2014年1月15日 米国神経学会)

関連情報
アルコールの飲みすぎで脳卒中の発症が10年以上早まる
認知能力の低下は45歳からはじまる 英仏研究
長時間労働は心臓病の危険性を高める 健康管理が有用

[Terahata]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月27日
「孤独」と「社会的孤立」は心臓病・脳卒中・感染症などのリスクを高める 人との交流は健康を維持するために必要
2025年01月23日
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート!
2025年01月06日
アルコールを適量飲んでいる人は肥満リスクが減少 ただし少しでも飲みすぎると健康は悪化 アルコールによる健康障害は深刻な問題に
2024年12月25日
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より
2024年12月23日
高齢者の食事と運動をどう指導・支援する? フレイル・サルコペニアに対策 「食育健康サミット2024」をオンライン配信
2024年12月19日
2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶