ニュース
3月18日は「春の睡眠の日」 "快適な睡眠のための7箇条とは"
2014年01月28日
3月18日は「春の睡眠の日」です。「睡眠の日」は、春(3月18日)と秋(9月3日)の年2回あり、日本睡眠学会と精神・神経科学振興財団が設立した睡眠健康推進機構が、睡眠健康への意識を高めることを目的に制定しました。
「睡眠の日」の前後1週間は、健康睡眠週間(春:3月11日~25日、秋:8月27日~9月10日)とし睡眠に関する市民講座など、啓発活動は催されます。
総務省の「平成23年社会生活基本調査」によると、平均の睡眠時間は7時間42分で、男性は7時間49分、女性は7時間36分、過去25年間の睡眠時間は男女共に減少傾向となっています。昭和61年と比べると、男性は10分、女性は6分の減少です。
都道府県別に平日の睡眠時間をみると、秋田県が7時間56分ともっとも長く、次いで青森県(7時間54分)、高知県(7時間54分)、山形県(7時間50分)、福島県(7時間48分)と、東北地方の県が多くなっています。
一方、平日の睡眠時間がもっとも短いのは、神奈川県で7時間18分、次いで奈良県、兵庫県、千葉県で7時間21分となっています。
睡眠健康推進機構「睡眠の日」の前後1週間は、健康睡眠週間(春:3月11日~25日、秋:8月27日~9月10日)とし睡眠に関する市民講座など、啓発活動は催されます。
平成23年社会生活基本調査(総務省) また、厚労省では、成人を対象として、睡眠の問題を予防・改善するための情報をまとめた「健康づくりのための睡眠指針 ~快適な睡眠のための7箇条~」を作成し公開しています。
健康づくりのための睡眠指針 ~快適な睡眠のための7箇条~
(1)快適な睡眠でいきいき健康生活
(2)睡眠は人それぞれ、日中元気はつらつが快適な睡眠のバロメーター
(3)快適な睡眠は、自ら創り出す
(4)眠る前に自分なりのリラックス法、眠ろうとする意気込みが頭をさえさせる
(5)目が覚めたら日光を取り入れて、体内時計をスイッチオン
(6)午後の眠気をやりすごす
(7)睡眠障害は、専門家に相談 健康づくりのための睡眠指針 ~快適な睡眠のための7箇条~(厚生労働省)
(2)睡眠は人それぞれ、日中元気はつらつが快適な睡眠のバロメーター
(3)快適な睡眠は、自ら創り出す
(4)眠る前に自分なりのリラックス法、眠ろうとする意気込みが頭をさえさせる
(5)目が覚めたら日光を取り入れて、体内時計をスイッチオン
(6)午後の眠気をやりすごす
(7)睡眠障害は、専門家に相談 健康づくりのための睡眠指針 ~快適な睡眠のための7箇条~(厚生労働省)
"睡眠"の啓発・健康教育に役立つ教材(保健指導マーケット)

(健康メモ・指導箋)
「おはよう!すごいぞ!朝日のち・か・ら」
(健康メモ・指導箋)
「理想的な一日の過ごし方」(ポスター)
「睡眠と健康」(ポスター)
「朝日のまほうで、ぐっすり睡眠!」(ポスター)
"睡眠" 関連教材一覧へ 一般社団法人日本家族計画協会(JFPA)が、制作・販売する保健指導用・健康事業用の教材を約2,800点を掲載しています。糖尿病や高血圧などの生活習慣病や、メンタルヘルス、食事・運動指導などのキーワード検索、配布・掲示など使用したい用途に合わせたカテゴリー検索などで、目的にあった教材を探すことができます。 保健指導マーケット
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年12月07日
- 「少食+運動不足」の女性は健康リスクが高い 運動習慣のない人も取り組みやすい「女性のためのエクササイズ」動画を公開
- 2021年12月07日
- 筋肉が減る「サルコペニア」は早期に対策すれば防げる 運動を意識して行い、筋肉の量と機能の低下を防ぐ
- 2021年11月30日
- 内臓脂肪が多いと認知症リスクが上昇 脳の異常も発生 内臓脂肪を減らせばリスクを減らせる
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】感染拡大で価値観を揺るがされ抑うつや不安に 感染対策に協力できているという達成感が救いに
- 2021年11月22日
- 【新型コロナ】ワクチン接種を受けたがらない人の心理的要因は? 誤った情報に振り回されている可能性が
- 2021年11月22日
- 【新型コロナ】コロナ禍で孤食が増加 孤独はさまざまな健康リスクをもたらす 高齢女性でとくに深刻
- 2021年11月16日
- 【新型コロナ】ウォーキングなどの運動でうつや不安を解消 座ったままの時間が長いとうつリスクが上昇
最新ニュース
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
- 2022年06月27日
- 片足で10秒間立てれば死亡リスクは低下 「片足立ち」は日常的で簡易なテストとして有用
- 2022年06月27日
- 【新型コロナ】学校での感染の実態を調査 中学生以下はクラス内、高校は部活での感染が多い 文科省
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ