ニュース
2011年度の特定健診実施率は44.7%、すべての保険者で向上
2014年01月27日
厚生労働省は、2011年度の「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」について、確報値を取りまとめ公表した。
2011年度の特定健康診査の実施率は44.7%で、2010年度確報値(43.2%)と比べ1.5ポイント上昇した。対象者数は約5,253万人、受診者数は約2,347万人だった。
特定保健指導は、対象者約427万人で健診受診者に占める割合は18.2%。そのうち、特定保健指導を終了した人は約64万人で、保健指導対象者に占める割合は15.0%、2010年度確報値(13.1%)に比べ1.9ポイント向上した。
保険者ごとに実施率をみると、特定健診はすべての保険者において2010年度より向上していた。特に、健保組合 69.2%や共済組合 72.4%は、ともに7割前後と高い。一方、市町村国保 32.7%や国保組合 40.6%、協会けんぽ 36.9%、船員保険 35.3%は3~4割と低く二極構造が続いているのが現状だ。
特定保健指導についても、前年度と比べすべての保険者で向上した。特に、市町村国保が19.4%と2割近くになり最も高い。また、協会けんぽは11.5%と前年度(7.4%)から4.1ポイント向上した。依然として、10%未満の保険者はあるものの、年々実施率は伸びている傾向にある。

2011年度 実施状況(確報値)のポイント
1. 特定健康診査の実施率
・特定健康診査の対象者数は約5,253万人(2010年度確報値約5,219万人)
・受診者数は約2,347万人(同2,255万人)
・実施率は44.7%(同43.2%) 2. 特定保健指導の実施率
・特定保健指導の対象者数は約427万人(2010年度確報値約413万人)
・健診受診者に占める割合は18.2%(同18.3%)
・特定保健指導の終了者数は約64万人(同54万人)、保健指導対象者に占める割合は15.0%(同13.1%) 3. メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の割合
・約629万人で割合は26.8%(2010年度確報値約596万人、割合26.4%)
「平成23年度 特定健康診査・特定保健指導の実施状況(確報値)」(厚生労働省)・特定健康診査の対象者数は約5,253万人(2010年度確報値約5,219万人)
・受診者数は約2,347万人(同2,255万人)
・実施率は44.7%(同43.2%) 2. 特定保健指導の実施率
・特定保健指導の対象者数は約427万人(2010年度確報値約413万人)
・健診受診者に占める割合は18.2%(同18.3%)
・特定保健指導の終了者数は約64万人(同54万人)、保健指導対象者に占める割合は15.0%(同13.1%) 3. メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の割合
・約629万人で割合は26.8%(2010年度確報値約596万人、割合26.4%)
実施状況の詳細 集計表(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月22日
- 高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?