ニュース
妊娠中は健康な食事と適度な運動が大切 体重増加に注意
2014年02月20日

妊娠している女性にとっても、健康的な食事と運動の習慣化は重要だ。妊娠期間中の女性が食事と運動の改善に取り組むことで、体重が4kg以上の"巨大児"が生まれる割合は18%減少することが、オーストラリアで行われた大規模研究で明らかになった。
妊娠期間中も健康的な食事と運動が大切
出生時体重が4kg以上の赤ちゃんを"巨大児"といいう。巨大児の原因として妊娠中の母親の血糖値のコントロールが良くないことが挙げられる。巨大児では、(1)難産になりやすい、(2)胎児に合併症が起きやすい、などの弊害が出てくる。
妊娠前には糖尿病でなかったのに、妊娠中に慢性的に血糖値が高くなることがある。妊娠すると胎児の成長を促すホルモンが分泌され、その影響でインスリンの働きが低下する。母体はインスリンの分泌量を増やして対応するが、追いつかなくなると血糖値が高い状態が続いてしまう。これが妊娠糖尿病だ。
「4kg以上の赤ちゃんが生まれると、成長してから肥満や過体重などのリスクが2倍に上昇することが知られています。これらは、心臓病や2型糖尿病の原因になります。お母さんにとっても、胎児が大きくなりすぎ、難産になることが多くあります」と、オーストラリアのアデレード大学ロビンソン研究所のジョディー ドッド教授(産婦人科)は話す。
妊娠期間中に過体重や肥満を経験する女性は、全体の50%に上るという報告もある。食事や運動で体重をコントロールすることが重要だが、生活スタイルをどのように改善すれば効果的かを検証した研究は少ない。
ドッド氏ら研究チームは、2008~2011年に体格指数(BMI)が25以上で、妊娠10?20週の2,200人以上の妊婦を対象に臨床試験を行った。参加者を無作為に2群に分け、一方には専門のスタッフが付き、食事・運動などの生活スタイルを積極的に改善し、もう一方は通常の周産期ケアのみを行った。
その結果、巨大児が生まれてきた割合は、介入群で15%、対照群で19%となり、生活スタイルを改善した群で有意に少ないことが分かった。
妊娠中は、「胎児の成長のために」と食べすぎる女性が多く、それが肥満につながるとインスリンの働きが低下する。また、つわりによる食事の好みの変化や不規則な食事時間なども、血糖値の上昇につながりやすいという。
「今回の研究では、オーストラリアの健康ガイドラインに従って、生活の中で簡単に取り組めるシンプルで具体的な生活スタイル改善を行いました。日常生活のなかで、なるべく健康的な食事をとり、運動を増やすというものです」と、ドッド教授は話す。
治療中は食事の内容を日記につけるなど、食生活を見直し、ウォーキングなどの運動と組み合わせ、生活習慣を改善すると効果的だという。
Media Release: Pregnancy study leads to fewer high birth weight babies(アデレード大学 2014年2月14日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ