ニュース

魚を食べて脳卒中と心臓病を予防 日本人を20年以上調査

 魚介類に含まれる「EPA(エイコサペンタエン酸)」や「DHA(ドコサヘキサエン酸)」などの不飽和脂肪酸を多く摂取している人ほど、脳卒中と心臓病による死亡リスクが低くなることが、日本人を対象とした24年にわたる研究で明らかになった。

 日本人は世界的に魚介類をもっとも多く食べている国民であり、ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」は、魚系が主菜の中心となっている。魚を多く食べている日本人では、脳卒中と心臓病による死亡が少ないことが、20年以上の長期に及ぶ調査で初めて判明した。

 「毎日サンマ1尾程度の魚介類から脂肪酸を摂取することで、将来の脳卒中や心臓病を予防できる可能性が示されました」と、研究者は述べている。

魚を取り入れた和食中心の食生活はメリットが多い
 この研究は、厚生労働省研究班が全国で実施している長期追跡研究(コホート研究)である「NIPPON DATA(ニッポンデータ)研究」の成果のひとつ。1980年に実施された「国民栄養調査」に参加した30歳以上の成人男女のち、脳卒中や心筋梗塞などを発症したことのない9,190人(男性 4,028人、女性 5,162人、平均年齢 50.0歳)を、2004年まで24年間にわたり追跡して調査した。

 魚介類に多く含まれるEPAとDHAの合計摂取量で、参加者を4群に分けた。1日の摂取量は、もっとも少ない群でサンマ4分の1尾程度に相当する0.42g、もっとも多い群でサンマ1尾弱に相当する1.72gだった。

 24年の期間中に、879人が循環器疾患(脳卒中または心臓病)で死亡。EPAとDHAの摂取量のもっとも少ない群を基準としたところ、もっとも多い群で死亡率は20%低くなった(ハザード比0.80、95%信頼区間 0.66-0.96)。

 魚介類から脂肪酸を多く摂取していると循環器疾患の死亡リスクが低下する傾向は、30~59歳の働き盛りの世代で特に強く示された。また、日本人は魚を多く食べており、今回の調査では、もっとも摂取量の少ない群でも米国の平均摂取量の約2倍をとっていたという。

 サンマなど青背の魚に含まれるEPAやDHAは、「n-3系不飽和脂肪酸」に分類され、悪玉のLDLコレステロールを減らしたり、動脈硬化などを抑える作用があることが報告されている。

 「魚介類からとる脂肪酸が多いほど脳卒中の死亡リスクが低くなることが示された。若いころから魚介類を多くとる和食中心の食生活を続けることが、脳卒中や心臓病の予防につながるのではないか」と、研究者は話している。

 この研究は、NIPPON DATA班研究代表で滋賀医科大学アジア疫学研究センター長の三浦克之教授、同・宮川尚子特任助手らの研究チームによるもの。詳細は、欧州動脈硬化学会誌「アテロスクレローシス」2月号に発表された(Atherosclerosis 2014; 232(2): 384-389)。

滋賀医科大学
NIPPON DATA 80/90(滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶