ニュース

事例に学ぶ!メンタルヘルスによい職場のつくり方 へるすあっぷ21 3月号


「へるすあっぷ21」3月号

月刊、年12冊 定価(1冊):735円
年間購読料:9,960円(税・送料込)
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」3月号をご紹介致します。

 今号の特集は「事例に学ぶ!メンタルヘルスによい職場のつくり方」。

 "病気でない状態"にする視点から一歩進んだ"いきいきと元気に働く"という、より前向きな視点でのメンタルヘルス一次予防の取り組みが注目されています。

 そのさまざまな取り組み事例をご紹介します。

 ブラザー健康保険組合
(元気さアンケートを活用した支援)

 高知県庁
(「職場ドック」で働きやすい職場環境改善)

 東京急行電鉄(株)菊名駅
(職場新聞の活用でコミュニケーション活性化)

 健康いきいき職場づくりフォーラム/
 中小企業の元気職場づくり

「へるすあっぷ21」3月号
株式会社法研  

 

【目次】

■みんなの食育 小島美和子
 鉄の上手なとり方

■最新医療情報
 遺伝性乳がん等の検査と予防的治療

■それぞれの終末期 INTERVIEW
 おおい町国保名田庄診療所所長
 中村 伸一 さん

■HEALTH TOPIC(1)
 複合的地域自殺対策プログラムの自殺企図予防効果を検証

■HEALTH TOPIC(2)
 電工健保連絡協議会 30年以上続く共同事業

■職場で活かす!ストレスをためないコミュニケーション 森田汐生
 小さなことから粘り強くかかわろう!

■けんぽREPORT
 ダイキン工業健康保険組合
 「地道な努力と工夫で効果的な事業を推進」

■SELFCARE TREND
 骨粗鬆症の現状と対策

■HEALTH UP 最前線
 「認知症対応チーム」を発足
 ~早期対応で住み慣れた地域での暮らしを支援~ 東京都国立市

■脳の老化を防ぐトレーニング
 脳に効く!アロマセラピー

【連載】

■カンタン・カイテキ 関節体操 白木仁
 肩・肘の関節を動かそう

■健康リテラシーを身につけよう 梅垣敬三
 信頼できる健康情報の判断

■基礎からわかるメンタルヘルス不調への対応 関谷剛
 派遣社員のメンタルヘルス

■カラダは語る 野口緑
 心電図所見の読み解き方

■"自己保健力"を高める産業保健活動 永島昭司
 自己保健力について、夢を語りませんか

■耳よりステーション
 【ダイエット】冨士原伴子「簡単料理でダイエット」
 【口腔ケア】澁谷智明「ドライマウスの症状と改善方法」

■発祥地探訪
 救急

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「メンタルヘルス」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶