ニュース

医療・保健指導スタッフ向け生活習慣病予防のための「和食セミナー」開催

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)は、2月の「全国生活習慣予防月間」に引き続き、2014年4月14日(月)18時30分より、日本橋にある野村コンファレンスプラザ6階大ホールにて、医療・保健指導スタッフを対象に「生活習慣病予防のための効果的な"和食生活"とその指導」をテーマにしたセミナーを開催いたします。参加者全員に、話題の金芽米2キロ(写真)のお土産付きです。


参加者全員に金芽米をプレゼント!

 昨年12月、ユネスコの無形文化遺産に認定された世界一の健康食「和食」。登録されたのは"日本の食習慣"です。登録・申請を行った農林水産省は、和食の特徴のひとつに「栄養バランスに優れた健康的な食生活」であることを挙げています。一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは、理想的な栄養バランスであり長寿の源。酒造メーカーが昨年行った調査によると、和食において日本人が最もこだわりを持つ食材1位は「お米」でした。しかし、「和食」の喫食率では、「毎日食べる」人は23%、「ほぼ毎日食べる」人を含めても約38%で、その割合は年代と共に低下し、20~30代では約2割にとどまったとしています。

 近年の糖質制限ブームから、栄養バランスを崩さない糖質の摂りかたが大きなテーマになっています。食事指導で、ご飯をどのように扱ったらよいか戸惑う栄養士さんにはぜひ、このセミナーで健康食としての「和食」を見直していただけたらと考えます。 皆さまのご参加を奮ってお待ちしております。

医療・保健指導従事者のための生活習慣病予防特別セミナー
「生活習慣病予防のための効果的な"和食生活"とその指導」

開催概要
  • 日 時:2014年4月14日(月)18:30~20:30
  • 場 所:野村コンファレンスプラザ日本橋 6階大ホール アクセス情報
  • 対 象:医療従事者、保健指導従事者
  • 参加費:無料 (ご来場の方全員に「金芽米ベストセレクト2kg」をプレゼント)
  • 定 員:先着180名(応募者多数の場合は抽選となります)
  • 応募〆切:2014年4月7日(月)
応募方法

1.下記リンク先の申込みフォームからに必要事項をご登録ください。

2.官製はがきに、
氏名・住所・職種・勤務先名・メールアドレスをご記入の上、
下記住所へお申込みください。

〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11 第7東洋海事ビル8階
一般社団法人日本生活習慣病予防協会「和食生活講演会」係 宛

※当日は、ご登録完了後に返信される受付メールをプリントしてお持ちください。
お問い合せはこちら

プログラム
■ご挨拶:
一般社団法人日本生活習慣病予防協会理事長 池田義雄
■基調講演:『健康習慣"一無、二少、三多"が説く生活習慣病を予防する食生活』
日本生活習慣病予防協会専務理事/
東京慈恵会医科大学総合健診・予防医学センター教授 和田高士
■特別講演1:『免疫力を強化して健康寿命をのばす!
 ―亜糊粉層とマクロファージの機能・研究成果紹介―』
香川大学医学部統合免疫システム学准教授 稲川裕之
■特別講演2:『マクガバンレポートが示唆するもの』
一般財団法人雑賀技術研究所名誉会長/
東洋ライス株式会社代表取締役社長 雜賀慶二(金芽米の開発者)
■生活習慣病改善指導士・柴崎千絵里からの質問コーナー
 『生活習慣病予防の食事指導とごはん食の活用』
同上 雜賀慶二
東京女子医科大学病院栄養管理部 柴崎千絵里
■まとめ:食事バランスで健康づくり
同上 柴崎千絵里
■閉 会:(20時30分頃)
関連ニュース
[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶