ニュース
喫煙は「最も危険な生活習慣」 様々な「生活習慣病」が発症します!
2014年05月08日
連載「ここまで解明された喫煙・受動喫煙の害!」(村松 弘康/中央内科クリニック 院長)の第2回を公開しました。第2回は、喫煙と生活習慣病の関係について解説します。
喫煙は日本人の4大死因すべてを増やしますが、実は様々な「生活習慣病」の原因にもなっています。生活指導というと、すぐにメタボ指導(運動・食事指導)を連想しますが、禁煙指導がいかに重要であるかを知って下さい。
厚生労働省の生活習慣病予防対策の標語にも「1に運動、2に食事、しっかり禁煙、最後にクスリ」と書かれています。
(1) 喫煙と糖尿病・脂質異常症
喫煙者にインスリン抵抗性が認められる事実は、以前から知られていましたが、その機序の解明はこれまで不充分でした。しかし最近になり、内臓脂肪やアディポサイトカイン等の研究が進むにつれ、喫煙と糖尿病の因果関係が解明されつつあります。
血中から細胞内にブドウ糖を取り込むためには、細胞の表面に入口となるグルコース輸送担体4型(GLUT-4)が発現しなければなりません。しかし、インスリンだけではGLUT-4は発現せず、脂肪細胞から分泌されているアディポネクチンの補助が必要です。

禁煙指導・アルコール トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「禁煙」に関するニュース
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月10日
- タバコを1本吸うごとに寿命は20分短縮 若い世代はタバコ規制を歓迎 「タバコ広告も禁止すべき」
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2024年12月25日
-
過去最少の野菜不足でも「改善するつもりはない」 睡眠不足も慢性的
―令和5年「国民健康・栄養調査」より - 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度
- 2024年11月11日
- 脳の健康を守る8つの生活習慣 脳卒中・認知症・うつ病などが減少 良い睡眠をとることも大切
- 2024年11月11日
- 「加熱式タバコ」もやはり危険 従来のタバコと同様に健康リスクが がん細胞の増殖を促進 細胞死も
- 2024年10月28日
- 脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増【予防のための8項目 80%は予防が可能】
- 2024年10月21日
- 睡眠や運動を改善すると欠勤や離職は減少 健康経営が従業員のメンタルヘルスを改善 健康支援プログラムが必要 順天堂大学など