ニュース

全国の教育機関で「薬物乱用防止教育」が必要 日本くすり教育研究所

 小・中学校において「くすり教育」を実施する指導者(薬剤師・教育関係者)へのサポートを行う日本くすり教育研究所(代表 加藤哲太)は、新たに「薬物乱用防止」に関する情報まとめたページを公開しました。
 このページでは、厚生労働省の薬物乱用防止啓発訪問事業を委託する株式会社小学館集英社プロダクションと協力し、同事業で制作したリーフレットやDVD、パワーポイント教材等の配布や、実際に薬物乱用防止教育を行う講師募集を行うなどの取り組みを行っていきます。
薬物乱用防止(日本くすり教育研究所)

薬物乱用防止

リーフレット

薬物乱用防止啓発訪問事業とは?
 全国600箇所の小学校・中学校・高等学校を訪問し、生徒、指導者、保護者に向けた薬物乱用防止教育を、年間を通して実施する、厚生労働省の委託事業です。

 合法ハーブ等と称して販売されている薬物(いわゆる脱法ドラッグ)が青少年への広がっており、薬物乱用に手を染める青少年の質も変わりつつあります。

 こうした時代背景を踏まえ、従来は薬物の危険性・違法性に主眼を置いた啓発事業を実施してきましたが、従来の教育内容に加え、自己肯定感を高めていくことを目的に、「大切な自分を守るために、薬物はNO!」ということを、啓発を通じて伝えたいと考えており、新たに、DVD教材、指導用パワーポイント、リーフレットを制作いたしました。

 資材は無償で提供させていただきますので、現時点で学校訪問予定がある際は、是非資材をご活用いただければ幸いです。

 また、本啓発訪問事務局には、全国の教育機関より、講師派遣の依頼が相次いでおり、講師が不足している状況がございます。是非、お住まい近くの教育機関からの依頼がございましたら、講師としてご協力いただけますよう、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

日本くすり教育研究所 代表 加藤哲太

薬物乱用防止(日本くすり教育研究所)

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「学校保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月08日
【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
2025年06月30日
【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
2025年06月24日
保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶