ニュース

健康教育に「使える」「必携」の解説書とツールがついに登場

 循環器疾患予防・保健指導に必要な知識と技術を集約した解説書「健康教育マニュアル」と、保健指導の際に使える健康支援ツール「拡大図版セレクトシート」が発売されました。その内容の一部をご紹介します。


「健康教育マニュアル」

価格:8,000円+税
編・著:岡山 明(生活習慣病予防研究センター 代表)、他著
発行:一般社団法人日本家族計画協会
「健康教育マニュアル」
 本書では、循環器疾患の特徴や危険因子などの最新の疫学エビデンスの詳細に始まり、保健指導の視点から栄養・運動など知識を体系的に解説しています。

 また、具体的な保健指導プログラムの展開方法や面接技術、そしてその保健指導をさらに効果的にする支援ツールなども紹介します。

 循環器疾患予防の保健指導を行う際に必要な全ての知識・技術を網羅した「今までにない」本マニュアルは、より効果的な健康教育の実践をサポートする一冊になること間違いなしです。

「健康教育マニュアル」
編・著:岡山 明
(生活習慣病予防研究センター 代表)、他著
発行:一般社団法人日本家族計画協会

【この教材を購入】


「拡大図版セレクトシート」

「拡大図版セレクトシート」

価格:5,000円+税
著:岡山 明(生活習慣病予防研究センター 代表)
発行:一般社団法人日本家族計画協会
 セレクトシートは栄養、運動、喫煙、飲酒など保健指導の際に使える健康支援ツールです。

 表面は対象者が理解しやすいように見やすいイラスト、裏面には対象者のための、拡大図版の活用目的が明確に分かる説明があり、指導の前によく理解することで、対象者への分かりやすい説明をすることができます。

 豊富なテーマ(全54タイトル)から、対象者一人ひとりに合った内容やストーリーの組み立てができるので、より効果的な保健指導が可能です。

「拡大図版セレクトシート」
著:岡山 明
(生活習慣病予防研究センター 代表)
発行:一般社団法人日本家族計画協会

【この教材を購入】


[保健指導リソースガイド編集部]

「特定保健指導」に関するニュース

2023年02月28日
【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月14日
【新型コロナ】施設での感染拡大を防ぐために 適切な換気で「エアロゾル感染」を予防 気流の確認と管理が必要
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(毎週木曜日・約11,000通)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶