ニュース

アルツハイマー病はウォーキングで予防できる 運動不足が最大の原因

 ウォーキングなどの運動を習慣として行うことで、アルツハイマー症の3分の1は予防可能だ。生活習慣を見直し改善することで、世界の数百万人がアルツハイマー病の発症を予防できるという研究が、医学誌「ランセット ニューロロジー」に発表された。

 「わずか20分のウォーキングを週に3回行うだけで、将来にアルツハイマー病を発症する危険性を下げることができます」と、研究者は述べている。

 バス停の停留所や鉄道の駅をひとつ手前に降りて、残りの行程を歩くだけで、20分の運動は達成可能だ。

アルツハイマー病の最大の原因は運動不足
 アルツハイマー病には効果的な治療がない。発症すると、患者やその家族に破壊的な影響をもたらし、医療費の負担も深刻だ。

 人口の急増と高齢化によって、アルツハイマー病の患者数は世界的に増えている。2010年にアルツハイマー患者の数は約3,000万人だった。2050年までに1億600万人以上に増えると予想されている。

 認知症の原因の約7割を占めるアルツハイマー病は、アミロイドβとタウという2種類のタンパク質が脳の神経細胞を破壊していく病気だ。脳内にタウの凝集が生じると、やがて神経細胞が障害され、情報をうまく伝達できなくなり認知機能が低下していく。

 アミロイドβやタウをたまりにくくする要因が解明されている。アルツハイマー病と関連の深い7つの危険因子とは、(1)糖尿病、(2)高血圧、(3)肥満、(4)運動不足、(5)うつ病、(6)喫煙、(7)低学歴だ。

 英ケンブリッジ大学のキャロル ブレイン教授(公衆衛生学)は、生活スタイルとアルツハイマー病の発症の関連を調べた30件の研究を分析した。その結果、アルツハイマー病の3分の1は、不健康な生活スタイルが原因となることが明らかになった。

 「これらの危険因子の相対危険度をそれぞれ10%減らすことで、2050年にアルツハイマー病の発症率は8.5%減少し、900万人の発症を防ぐことができます」と、ブレイン教授は言う。

 科学的な研究でもっとも効果が高いとされている予防法が運動だ。「運動不足がアルツハイマー病の22%に影響しています。特にウォーキングなどの有酸素運動は、脳の血量を改善するので効果的です」としている。

週に150分の運動がWin-Winの効果をもたらす
 2011年に発表された研究では、アルツハイマー病の患者のおよそ半数は、生活スタイルの改善で発症を防ぐことができるとしていたが、今回の研究では、これらリスク要因が複雑に絡み合っているので、この予想値は楽観的過ぎるとしている。

 認知症を確実に防ぐ方法はないが、そのリスク要因を1つずつ減らしていけば、高い確率で予防できるという。そのために健康的な生活が必要であることが、重要なメッセージとして示された。

 運動ガイドラインでは、ウォーキングやガーデニング、家事など、体を動かす頻度を高め、週の運動時間を150分に増やすことを奨励している。

 実際には、十分な運動をしている人の割合は3分の1程度で、運動時間が週に30分以下の人も5分の1に上るという。

 「運動不足の解消は、肥満や高血圧、2型糖尿病などの病気を改善するためにも重要です。運動をすることで、アルツハイマー病の予防にもつながります。運動は正にWin-Winの効果をもたらします」と、ブレイン教授は強調している。

One in three cases of Alzheimer's worldwide potentially preventable, new estimate suggests(ケンブリッジ大学 2014年7月14日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶