ニュース

高血圧学会「基準は140/90mmHg」 人間ドック学会基準を否定

 日本高血圧学会は、高血圧の基準に関するパンフレットを作成したと発表した。「世界も日本も、高血圧基準は140/90mmHgです」との見出しを付け、高血圧学会の基準値を守ることの重要性を強調している。
「高血圧基準は140/90mmHg」と強調
 高血圧は脳卒中や心筋梗塞を誘発するリスクが高い生活習慣病のため、日々数値をチェックする中高年は多い。その血圧値をめぐる「新基準」で医療現場が混乱している。日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が今年4月にまとめた高血圧に関する数値の基準案が、従来の目安より大幅に緩かったことが発端だ。

 基準案では、収縮期(最大)血圧を147mmHg、拡張期(最小)血圧を94mmHgを高血圧の基準としたため、メディアは「基準緩和へ」などと報道した。

 そのため病気の悩みをもつ患者からは「自分は高血圧ではないのではないか」「降圧剤を飲み続ける必要はあるのか」との戸惑いの声は広がった。

 しかし、この「新基準」について高血圧学会が反論。さらに、コレステロールの基準についても日本動脈硬化学会が意義を唱え、日本医学会などからも問題点が指摘された。

 高血圧学会は「事態は沈静化しつつある」としつつ、「(高血圧の基準が)緩和されたかのような誤った印象は一部に根強く残っており、いまだ混乱を招いているように思われる」とし、今回のパンフレットを作成したという。

 パンフレットは3種類あり、講演などにもそのまま使用できる。いずれも人間ドック学会が示した基準「147/94mmHg」に×印を付け、高血圧の基準はあくまで「140/90mmHg」であり、将来の心血管疾患や脳卒中、腎臓病の発症予防に向け基準値を超えないレベルに保つことの重要性を強調している。

 糖尿病と高血圧を合併すると、脳卒中や心筋梗塞などの発症が高まるため、血糖と血圧の両方のコントロールが重要となる。そのため、血圧コントロール目標は「130/80mmHg」と、一般の高血圧の基準よりも低く設定されている。

糖尿病患者の血圧コントロールの指標
  収縮期(最大)血圧 130mmHg
  拡張期(最小)血圧 80mmHg

 パンフレットは、日本高血圧学会の公式サイトから無料でダウンロードできる。

世界も日本も、高血圧基準は 140/90 mmHgです(日本高血圧学会)

病気の診断・目標は「臨床判断値」で
 日本人間ドック学会などが、今年4月に発表した「新たな健診の基本検査の基準範囲」に関する報道は医療現場に混乱をもたらした。

 これについて、日本医師会と日本医学会は7月23日に声明を発表。通常、検査の「基準値」と言われているものには「基準範囲」と「臨床判断値」があるが、両者は意味するところは全く違っており、明確に区別すべきものであると説明している。

 人間ドック学会らが公表したのは「基準範囲」であり、これは多くの健常人から得られた検査値を多数集めて、その分布の中央 95%を含む数値範囲を統計学的に算出したものだ。

 日本医師会は、「基準範囲を、疾病の診断、将来の疾病発症の予測、治療の目標などの目的に使用することは難しい」と強調し、「疾病の診断、将来の疾病発症の予測、治療の目標に用いられるべきは臨床判断値」と注意を呼びかけている。

日本人間ドック学会・健保連が示す検診の検査基準に対する見解(補足)(日本医師会)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶