ニュース
「危険ドラッグ」の情報を発信 薬物乱用の相談窓口も
2014年07月29日
内閣府政府広報室が運営する政府広報オンラインはこのほど、「危険ドラッグ(脱法ドラッグ)」の恐ろしさを伝えるページを公開した。
麻薬や覚せい剤以上に有害な危険ドラッグも売られている
同ページは、「合法といって売られている薬物の 本当の怖さを知っていますか?」と題し、乱用者自身の心身を損なうばかりか、他人を巻き込んだ痛ましい事件が頻発している「危険ドラッグ(脱法ドラッグ)」の実態と恐ろしさを啓発する内容になっている。
「カイジ」「アカギ」などの作品で知られる漫画家、福本伸行氏の描き下ろしオリジナルマンガなどで、合法として売られている薬物を乱用することの怖さを訴えている。
危険ドラッグは、「ハーブ」や「お香」「アロマ」「バスソルト」など、一見すると人体に無害な製品を装いながら、実は極めて有害な薬物だという。繁華街にある店舗や自動販売機、インターネットなどで販売されている。
それらの多くは、麻薬や覚せい剤とよく似た成分が含まれていながら、化学構造の一部を変えることで「麻薬や覚せい剤ではない」、「だから法律に触れない」として売られてきた。しかし、実は麻薬や覚せい剤と同様の作用をもたらすばかりか、化学構造を変えたために麻薬や覚せい剤以上に有害になっていることがある。
実際にそれらを吸ったり飲んだりしたことで、意識障害や嘔吐、けいれん、呼吸困難などを起こして重体に陥ったり、死亡につながったりする事件が起きている。さらに、薬物を乱用した状態で自動車を運転して他人を巻き込む事故も発生している。
薬物乱用から身を守る5つの「ない」
たとえそうした事件を起こさなくとも、それらの薬物乱用は「依存性」を持ちやすいため、自分の意志だけでは乱用をコントロールできなくなり、乱用を重ねて自らの身体と精神を破壊してしまうことが多い。
ちょっとした好奇心や先輩・友達などの誘いにのって「1回なら大丈夫」、「その気になれば止められる」と、一度薬物に手を染めると、本人の意志や家族の力だけで薬物を断つことは非常に困難だという。
政府は、このような危険ドラッグについて、薬物乱用から身を守る、5つの「ない」(近づかない・持たない・もらわない・買わない・使わない)を提言している。
家族や友人など身近な人の薬物乱用に気づいたときは、最寄りの警察や精神保健福祉センター、保健所などの薬物乱用に関する相談窓口に相談することを呼びかけている。
あやしいヤクブツ連絡ネット(厚生労働省)違法ドラッグは 買わない!使わない!かかわらない!(インターネットテレビ)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」