ニュース

「危険ドラッグ」の情報を発信 薬物乱用の相談窓口も

 内閣府政府広報室が運営する政府広報オンラインはこのほど、「危険ドラッグ(脱法ドラッグ)」の恐ろしさを伝えるページを公開した。
麻薬や覚せい剤以上に有害な危険ドラッグも売られている
 同ページは、「合法といって売られている薬物の 本当の怖さを知っていますか?」と題し、乱用者自身の心身を損なうばかりか、他人を巻き込んだ痛ましい事件が頻発している「危険ドラッグ(脱法ドラッグ)」の実態と恐ろしさを啓発する内容になっている。

 「カイジ」「アカギ」などの作品で知られる漫画家、福本伸行氏の描き下ろしオリジナルマンガなどで、合法として売られている薬物を乱用することの怖さを訴えている。

 危険ドラッグは、「ハーブ」や「お香」「アロマ」「バスソルト」など、一見すると人体に無害な製品を装いながら、実は極めて有害な薬物だという。繁華街にある店舗や自動販売機、インターネットなどで販売されている。

 それらの多くは、麻薬や覚せい剤とよく似た成分が含まれていながら、化学構造の一部を変えることで「麻薬や覚せい剤ではない」、「だから法律に触れない」として売られてきた。しかし、実は麻薬や覚せい剤と同様の作用をもたらすばかりか、化学構造を変えたために麻薬や覚せい剤以上に有害になっていることがある。

 実際にそれらを吸ったり飲んだりしたことで、意識障害や嘔吐、けいれん、呼吸困難などを起こして重体に陥ったり、死亡につながったりする事件が起きている。さらに、薬物を乱用した状態で自動車を運転して他人を巻き込む事故も発生している。

薬物乱用から身を守る5つの「ない」
 たとえそうした事件を起こさなくとも、それらの薬物乱用は「依存性」を持ちやすいため、自分の意志だけでは乱用をコントロールできなくなり、乱用を重ねて自らの身体と精神を破壊してしまうことが多い。

 ちょっとした好奇心や先輩・友達などの誘いにのって「1回なら大丈夫」、「その気になれば止められる」と、一度薬物に手を染めると、本人の意志や家族の力だけで薬物を断つことは非常に困難だという。

 政府は、このような危険ドラッグについて、薬物乱用から身を守る、5つの「ない」(近づかない・持たない・もらわない・買わない・使わない)を提言している。

 家族や友人など身近な人の薬物乱用に気づいたときは、最寄りの警察や精神保健福祉センター、保健所などの薬物乱用に関する相談窓口に相談することを呼びかけている。

あやしいヤクブツ連絡ネット(厚生労働省)
違法ドラッグは 買わない!使わない!かかわらない!(インターネットテレビ)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶