ニュース
「健康な食事」認証マークを導入 来年度にも調理済み食品対象
2014年07月29日

厚生労働省は、国民の「健康寿命」を延ばすことを後押しする狙いで、コンビニやスーパー、宅配サービスなどの弁当や総菜を対象に、栄養バランスなど一定の基準を満たす食品について、「健康な食事」の認証マークを導入することを決めた。
「健康な食事」の認証マークデザイン案を募集
コンビニやスーパー、宅配などで、手軽に購入できる料理に、健康的な食事の基準を満たしていることが一目で分かるマークを付けることで、偏りのない健康的な食事が取れるようになる。
新たに導入する制度は、国が示す一定の基準を満たしていれば、企業や店舗が食品に認証マークをつけることができる仕組みになっている。
▽炭水化物を多く含む米や麦などの主食、▽タンパク質や脂質の供給源である肉や魚介類を使ったおかず類、▽ビタミンや食物繊維を補給するサラダや煮物などの野菜を使った料理――の3分野に分けて、それぞれ1食当たりの摂取量の基準を設定する。
この基準をクリアしている商品には容器や包装に認証マークを入れ、マークがついている食品であれば、1食分の栄養バランスを確保できる仕組みとする方針だ。


将来は糖尿病患者向け食品も検討
これまでにも「食事摂取基準」としてカロリーや食塩含有量などの目安が設けられているが、今回導入する制度の認証を受けたものであれば、1食分の栄養バランスや目標値に対してどの程度の割合を占めるかが分かるようになる。
将来的には、糖尿病患者などを対象にした食事や、介護が必要な高齢者向けの食事でも同様の基準を作ることも検討する。
政府は6月に閣議決定した新成長戦略では、2020年までに国民の健康寿命を1歳以上延ばすことや、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)人口を08年度比25%減少を掲げている。
「健康寿命」は、病気や老化に伴う介護を必要とせず、日常的に自立した生活を行える寿命のこと。日本では2010年時点で、平均寿命が男性79.55歳、女性86.30歳に対し、健康寿命の平均は男性が70.42歳、女性は73.62歳となっている。
政府が「健康・医療戦略」案を発表 日本版NIH設立を前に医療改革日本人の長寿を支える「健康な食事」のマークのデザイン(案)を募集します(厚生労働省 2014年7月28日)
第9回日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会(厚生労働省 2014年6月24日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ