ニュース

魚を週1回食べると脳が健康に 認知症の予防のための食事

 魚を週に1回以上食べると、脳を健康に保てることが判明した。魚にはオメガ3脂肪酸が多く含まれており、脳の血管や神経に良い作用をもたらすという。「魚は焼いて食べるのが良く、フライにするのはお勧めしません」と、研究者は述べている。
魚の脂肪酸には多くの健康効果がある
 認知症は増え続けており、世界の有病数は3,560万人に上る。2030年までに2倍に、2050年までに3倍に増加すると予測されている。魚を食べる食事スタイルが、認知症の予防に効果的である可能性がある。

 サケ、マグロ、サバ、イワシ、ニシン、貝類などに含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)といったオメガ3脂肪酸が多く含まれる。

 これらの脂肪酸は、血液の粘度を下げ、血液の流れを良くし、動脈硬化を予防する作用がある。強力な抗炎症作用もあり、心臓病や脳卒中の危険性を低下させる。

 さらに、学習能力や情報伝達能力など脳の機能の改善効果があり、脳の働きを活性化する効果があると考えられている。

 脳には、有害なものが外部から入らないようにするフィルターのようなものがあり、脳内に入れる成分と入れない成分を選別している。DHAはこのフィルターを通過し、脳内の神経伝達物質の量を増やし、情報伝達の能力を向上させる働きがある。

魚を食べると記憶力や認知力を司る脳の領域が増える
 週に1度フライパンかグリルで調理した魚を食べると、脳に良いという調査結果を、米ピッツバーグ大学医学部が発表した。

 研究チームは、65歳以上の人の心臓病の危険因子を特定するために、多施設共同研究「心臓血管健康研究」のデータを解析した。

 研究の参加者260人を対象に、1989年から10年間、追跡して調査した。研究と開始と終了の時点で、参加者の認知能力は正常だった。高解像度の脳のMRIスキャンをとり、脳の状態を詳細に調べた。

 参加者に、魚をどのくらいの頻度で食べ、それをどのように調理したのか、といった食事スタイルに関する詳しい情報を聞いた。

 その結果、魚を週に1回以上、焼いたかグリルして調理して食べた人は、魚をまったく食べていなかった人よりも、記憶力(4.3%増)と認知力(14%増)を司る脳領域の灰白質の容積がそれぞれ大きくなっていた。

魚は焼いて食べるとオメガ3脂肪酸を多く摂取できる
 なお、魚をフライにして食べていた人では、脳の容積に変化はなかった。また、魚をよく食べる人は、大学教育を受けている割合が高かったという。

 「魚の脂肪酸は高熱で調理すると壊れてしまいます。魚を油で揚げるよりも、フライパンで焼いたりグリルした方が、オメガ3脂肪酸を多く摂取できます」と、研究を主導したサイラス ラジ氏は述べている。

 油で揚げると、脂肪や食塩の摂取量の増加につながりやすい。同じ食材であっても、油で揚げることや炒めることより、炊く・蒸す・生といった調理法の方が、摂取するカロリーを抑える上で勧められるという。

Eating Baked or Broiled Fish Weekly Boosts Brain Health, Pitt Study Says(ピッツバーグ大学 2014年8月4日)
Regular Fish Consumption and Age-Related Brain Gray Matter Loss(American Journal of Preventive Medicine 2014年7月29日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶