ニュース

認知症の高齢者の消費者トラブルが1万件超 国民生活センター

 認知症の高齢者の消費者トラブルに関する相談は、昨年度初めて1万件を超えたことが分かり、国民生活センターが注意を呼びかけている。
認知症高齢者のトラブル件数が過去最高に
周囲のケアがなければ被害が発覚しにくい
 国民生活センターによると、60歳以上の認知症の人の消費者トラブルに関する相談は、昨年度1年間で全国の消費生活センターに1万1,499件が寄せられ、過去最多だった前年度(9,643件)より1,856件増えた。

 相談内容は、健康食品の送りつけ商法などの他、ふとんや住宅リフォーム工事などが多い。近年ではインターネットに関連した通信回線の契約のトラブルが増えているという。また、高齢者本人がテレビやカタログの通信販売で、商品を大量に購入する事例も報告されている。

 相談は、本人以外の家族や介護ヘルパーなどからが8割を占め、認知症の高齢者がトラブルや被害に遭っていることを家族や周囲の人が気づいたものが多い。

 「認知症の母の自宅から健康食品とその契約書や払込票がみつかり、母が電話勧誘で約5万円の健康食品を購入していたことがわかった。母は全く覚えていない状況だ」、「母親の家に大量の羽毛ふとんが置かれていた。訪問販売で10件以上契約させられていた」といった相談事例が報告されている。

 iPS細胞やSTAP細胞に関連した事業に対して、投資などを呼び掛けて消費者をだまそうとする業者の相談件数も増えているという。

 認知症の高齢者は、業者からの勧誘や契約締結の場面で必要な判断能力が不十分な状態にあるために、一般の高齢者よりもトラブルや被害に遭いやすく、悪質業者のセールストークなどをうのみにして、高額な契約を押し付けられたりして、被害が大きくなる場合が多い。

 国民生活センターは、「家族やホームヘルパーなど、周囲のケアがなければ被害が発覚しにくく、深刻な事態へと進展する恐れがある」として、高齢者の生活に変化や不審な点がないか確認するよう注意を呼びかけている。

 居室に不審な契約書や請求書、宅配業者の不在通知、大量の通信販売カタログやダイレクトメールがある場合は要注意だ。また、健康食品や新品のふとん、同じような商品が大量にないか、屋根や壁、電話機の差し込み口に工事の跡がないかなども忘れずにチェックしたい。

家族や周囲の"見守り"と"気づき"が大切?認知症等高齢者の消費者トラブルが過去最高に?(国民生活センター 2014年9月11日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶