ニュース
アジアの伝統的な食事スタイルが糖尿病の予防に効果的 体重も減少
2014年10月23日

アジアでの2型糖尿病の増加の一因は食事の欧米化だ。伝統的なアジア式の食事をとっている人は、体重が減少し、インスリン抵抗性が改善しやすいことが確かめられた。
アジアの伝統的な食事スタイルは、高炭水化物、低脂肪で、食物繊維をたっぷりとることが特徴となる。米国のジョスリン糖尿病センターのジョージ キング氏らは、アジア人での2型糖尿病の増加の一因が食事の欧米化であることに着目。アジアの伝統食をとっている人では、体重の増加が少なく、インスリン抵抗性も改善しやすいとの調査結果を「PLOS Medicine」に発表した。
ごはんと野菜中心のおかずがアジアの伝統食
日本や中国から東アジア地域にかけての地域では、炊いた米(ご飯)を主食とする食事が、伝統的な食事スタイルとして定着している。ご飯とおかずの2つが食事を構成しており、中国やタイ、ジャワなどでも、ご飯とおかずの両方が揃って食事になる。これは稲作民族に共通する伝統的な食事観だ。
米は、炭水化物に加えてアミノ酸(タンパク質)も含まれる、栄養バランスの良い食品だ。アジアには、肉と油脂を料理に使わない地域が多く、魚も沿岸部を除く地域では不足するので、おかずは野菜が中心に構成されてきた。
そこで、発達したのが「だし」を「うま味」として野菜に加える方法だ。日本では昆布や鰹節がだしとして使われ、大豆を原料とする味噌、醤油も使われている。タイ、ベトナムからインドシナ半島にかけては魚を原料に発酵させた「醤圏」が主流だ。野菜にうま味を付けて食べる「だしの文化」はアジア全域で共通している。
アジアの伝統食を摂取するとインスリン抵抗性が改善

伝統的な食事スタイルが効果的な戦略に
「アジアの伝統食を摂取すると、体重が減ることが明らかになりました。一方で、欧米式の食事に切り替えると、ほとんどの人は体重を増やしました。体重が増えすぎないように、対策を講じる必要があったほどです」と、キング氏は言う。
アジア伝統食をとることで、体重は1.6kg、BMIは0.6、体脂肪率は1.7%、体幹部脂肪率は2.2%、総コレステロールは25.6mg/dL、HDLコレステロールは10.4mg/dL、LDLコレステロールは14.4mg/dL、それぞれ減少した。
血糖値やインスリン値の上昇の程度を較べる方法にインスリン曲線下面積(AUC)がある。アジア伝統食はAUCが960.2µU/mL・h減少したことも明らかになった。この傾向はアジア系の人で顕著で、AUCは最大で1402.4µU/mL・h減少した。
アジア人は欧米人に比べ2型糖尿病を発症しやすく、同じ欧米式の食事スタイルを続けていると、2型糖尿病の発症リスクが2倍に上昇することが、過去の研究で確かめられているという。また、世界の2型糖尿病有病者のおよそ半数は南東アジアや西太平洋の地域に集中しており、中国では成人の糖尿病有病率は10%に達した。
ジョスリン糖尿病センターでは、アジア人向けの健康な生活スタイルをアドバイスする書籍の発行を2015年初めに予定している。「糖尿病を予防・改善するために、アジアの伝統的な食事スタイルを採用することが、効果的な戦略になる可能性があります」と、キング氏は指摘している。
In Joslin Trial, Asian Americans Lower Insulin Resistance on Traditional Diet(ジョスリン糖尿病センター 2014年9月17日)Improvement of Insulin Sensitivity by Isoenergy High Carbohydrate Traditional Asian Diet: A Randomized Controlled Pilot Feasibility Study(PLOS Medicine 2014年9月16日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市