賞金5万円! スローガン募集 全国生活習慣病予防月間2015
「休養」には、日頃の仕事や家事などによる心身の疲労を回復させる面(「休む」という側面)と、仕事や家事を充実した状態で行えるように鋭気を養う面(「養う」という側面)があります。広義には、仕事をしない休日を月に6日以上とり、心と身体をゆっくり休めること。狭義では、質のよい睡眠(快眠)をとること。疲労回復、ストレス解消にはしっかり休日をとり、よい睡眠をとることが大切です。
我が国では、成人の4人に1人が睡眠に関連した健康問題を抱えていると言われています。寝不足や睡眠障害は、高血圧や糖尿病の悪化、心臓病、脳卒中などの生活習慣病リスクを上げるとして注目されているとともに、交通事故等の背景としても認識されています。また、その一方では生活習慣病そのものが不眠の原因になっている場合もあります。
このような実態を踏まえて、今年もスローガンを募集いたします。テーマは「わたしの休養」。休養、睡眠にまつわるエピソードやご自身の思いを川柳形式(5・7・5)でご応募ください。どなたでも、お1人様5作品まで応募可能です。最優秀作品には賞金5万円を進呈。また、入選作品は予防月間特設サイトやポスター・リーフレットに掲載されるほか、期間中は全国約12,000カ所で展開するコンビニエンスストア「ローソン」のレジ画面でも紹介される予定です。
さらに、今回はコンビニエンスストア「ローソン」が共催し、テーマ「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術」でも川柳を募集。こちらの入選作品は、ローソンで販売する健康関連商品の商品パッケージ等に掲載し、月間中の健康づくり推進運動を盛り上げます。
ぜひ奮ってご応募ください!
※ "一無・二少・三多"とは、一無は無煙(禁煙)、二少は少食(腹八分目)・少酒(お酒はほどほど)、三多は多動(たくさん体を動かし)・多休(しっかり休養を取り)・多接(多くの人・物事に接する)を意味します。詳しくはこちら ▶
- 作品テーマ1:「わたしの休養」(以下、作品テーマ1)
- 作品テーマ2:「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術」(以下、作品テーマ2)
- 応募資格:どなたでも
- 作品の規定:川柳形式(5・7・5)、お1人様につき各5作品まで。
※重複応募は無効となります - 応募作品数:各テーマにつき、お1人様5作品まで
- 応募方法:
応募専用フォームから
もしくは、下記の必要事項をご記入の上、
応募専用アドレスまで作品をご送付ください。
- メールアドレス
- 氏名(フリガナ)
- 公開用のお名前(ペンネーム)
- 性別
- 年齢
- 電話番号
- 職業
- 住所
- 作品 ※応募テーマがわかるように明記してください
- 作品へのコメント
- 応募締切:2014年12月15日(月)
- 表 彰:
作品テーマ1:「わたしの休養」
最優秀賞 1名・5万円、優秀賞 3名・1万円、特別賞 若干名・粗品作品テーマ2:「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術」
健康関連商品のパッケージに入賞作品を掲載&健康菓子詰め合わせ - 選 考:
作品テーマ1:全国生活習慣病予防月間実行委員会(医師、メディア関係者)
作品テーマ2:株式会社ローソン「健康ステーション推進委員会」
- 優秀作品の発表:
2014年1月末頃予定。採用者に通知するほか、当サイトおよび当協会ホームページほかで発表
- 注意事項:
- 応募作品は未発表で自作のものに限ります。
- 応募いただいた作品の版権は主催者に帰属するものといたします。
- 受賞作品は、ポスターなどに使用するほか、予防月間で行う事業や、主催者が必要と認めたものに活用させていただきます。
- 応募者の個人情報は、主催者にて厳重に管理し、採用審査・当選者への連絡用途に限り使用することとし、正当な理由のない第三者への開示や、譲渡および貸与等は一切いたしません。
- 主 催:日本生活習慣病予防協会
- 共 催:株式会社ローソン
- お問い合わせ:
「メンタルヘルス」に関するニュース
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年12月07日
- 「少食+運動不足」の女性は健康リスクが高い 運動習慣のない人も取り組みやすい「女性のためのエクササイズ」動画を公開
- 2021年12月07日
- 筋肉が減る「サルコペニア」は早期に対策すれば防げる 運動を意識して行い、筋肉の量と機能の低下を防ぐ
- 2021年11月30日
- 内臓脂肪が多いと認知症リスクが上昇 脳の異常も発生 内臓脂肪を減らせばリスクを減らせる
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】感染拡大で価値観を揺るがされ抑うつや不安に 感染対策に協力できているという達成感が救いに
- 2021年11月22日
- 【新型コロナ】ワクチン接種を受けたがらない人の心理的要因は? 誤った情報に振り回されている可能性が
- 2021年11月22日
- 【新型コロナ】コロナ禍で孤食が増加 孤独はさまざまな健康リスクをもたらす 高齢女性でとくに深刻
- 2021年11月16日
- 【新型コロナ】ウォーキングなどの運動でうつや不安を解消 座ったままの時間が長いとうつリスクが上昇
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ