ニュース
運動をしているのに体重が減らない? 効果的なダイエット方法が判明
2014年11月18日

運動を習慣として行うことで得られるメリットはたくさんあるが、体重の減少を期待するときには工夫が必要だ。
運動で体重を減らせる人は3割程度
体重を減らす事を目的に運動に取り組む人は少なくない。しかし、実際には、多くの人がさまざまな方法を試みているにも関わらず、体重減少に成功し維持できた例は多くないという調査結果が発表された。
アリゾナ州立大学の研究チームは、体格指数(BMI)が25以上の過体重の女性81人を対象に実験を行った。実験に参加した女性は1年以上、運動する習慣がなく、体脂肪率は平均で38%だった。
参加者に、1回30分のランニングマシンによる有酸素運動を週に3回取り組んでもらい、最大酸素摂取量(VO2max)の80%程度の「ややきつい運動」を続けてもらった。
また、12週間の運動プログラムを続けている間、研究チームは食事については「なるべくふだん通り、食べたいものを食べて良い」と指導した。
その結果、運動を行うことで、体重が減りやすい女性と、減りにくい女性に別れることが判明した。プログラムに参加した女性の30%で、平均して体重が11.7kg、体脂肪が11.8kg、それぞれ減少していた。一方、70%の女性で体重が変化しないか増えていた。
体重を1日1回以上はかると減量に成功しやすい
「運動と体重コントロールについて調査した研究の多くで、運動を続けることで減量に成功するのは全体の3分の1程度であることが示されています」と、健康プロモーションを専門とするアリゾナ州立大学のグレン ガエサー教授は言う。
「食事のコントロールが伴わないと、体重は減らないことが多いのです。ただし、良い知らせもあります。減量に成功する人には共通する条件がみられることです」。
体重が減ったグループでは、体重の測定を毎日行い、自分の体重の増減を気にかけている女性が多かったという。
「運動をする習慣がなかった人が新たに運動に取り組みはじめたときは、体重を少なくとも1日1回以上測ると効果的です。体重計をバスルームに置いて、毎日の体重の推移を記録し、体重が増えたときは何が原因かを思い返すことが重要です」と、ガエサー教授は説明する。
一方、体重が減らなかったグループでは、「運動をしたのだから、いつもより多く食べても良い」と考え、食事の摂取カロリーを増やした女性が少なくなかったという。
なお、運動を続けた女性のほとんどは、12週間の研究の終了後も「体調が良くなった」と答え、自主的に運動を続けているという。「体重の変化に関わらず、フィットネスが健康に良いことは確実です」と、ガエサー教授は述べている。
1回10分の運動でも回数を増やせば効果がある

Effects of Fractionized and Continuous Exercise on 24-h Ambulatory Blood Pressure(Medicine & Science in Sports & Exercise 2012年12月)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「運動」に関するニュース
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年12月07日
- 「少食+運動不足」の女性は健康リスクが高い 運動習慣のない人も取り組みやすい「女性のためのエクササイズ」動画を公開
- 2021年12月07日
- 筋肉が減る「サルコペニア」は早期に対策すれば防げる 運動を意識して行い、筋肉の量と機能の低下を防ぐ
- 2021年11月30日
- 内臓脂肪が多いと認知症リスクが上昇 脳の異常も発生 内臓脂肪を減らせばリスクを減らせる
- 2021年11月16日
- 【新型コロナ】ウォーキングなどの運動でうつや不安を解消 座ったままの時間が長いとうつリスクが上昇
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月08日
- 音楽に合わせた軽めの運動が認知機能や気分を向上 「運動は、少し動きを速くして休憩を挟みながら行うと、より楽しく快適に」
- 2021年11月05日
- 「脳・心臓疾患の労災認定基準改正 働き方改革の一層の推進へ」へるすあっぷ21 11月号
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ