ニュース

グーグルの医療変革 ナノ粒子でがんや動脈硬化を早期発見

 グーグルが、ナノテクノロジーを応用した、新たな検診テクノロジーを開発中だと発表した。近い将来にカプセルを飲むだけで、がんや動脈硬化を早期発見できるようになる可能性がある。
ナノ粒子にがん細胞を付着させる技術を開発中
 検索エンジン大手の「グーグル」は、インターネット検索だけでなく、血液をナノ粒子で探索して、現代の医学では発見できない初期段階のがん・心臓病・脳卒中などを検知できるデバイスの開発に取り組んでいる。

 グーグルの研究機関である「Google X」が開発を進めている技術は、ナノ粒子をカプセルに入れて飲み、血液中に送り込み体内を循環させ、血液の変化をモニターできるようにするというものだ。

 この方法であれば、膵臓がんのような発見しにくいがんを早期発見できるほか、血管の狭窄を引き起こし脳卒中や心筋梗塞などの原因になるプラークを見つけ出したり、腎臓病の早期発見にも役立つという。

 このナノ粒子の直径は10億分の1メートル(赤血球の1,000分の1)で、細胞や酵素と結合する抗体で覆われており、磁性材料も組み合わせてある。がん細胞などを付着させマーカーになるよう設計されている。

 ナノ粒子が入った薬剤を被験者に飲んでもらい、粒子を血流中に送り込む。これらの粒子は最終的に尿から体外へ排出されるが、それまでに特定の疾患に関連する細胞などを吸着する。

医療を予防中心にパラダイム転換
 このシステムは、がんの治療を受けている患者に対して再発を高感度で調べたり、血管に蓄積したプラークが発する酵素を早期に検知するというものだ。

 磁力によってナノ粒子を手首表面の血管周辺に集めることも可能で、収集した情報をデバイスで読み取ることができるようになる。

 ナノ粒子を誘導する研究も進められており、最終的にはリストバンド型デバイスによって読み込むようなシステムになる予定だという。

 「この手法を使えば、がんや動脈硬化症などを、ごく早期に発見できるようになります。医療を従来の対症療法的なものから予防中心なものにパラダイム転換する可能性のある技術です」と、プロジェクトを主導するアンドリュー コンラッド博士は言う。

 コンラッド博士の研究チームは1月に、糖尿病患者の血糖値を涙から測定する「スマート コンタクトレンズ」を開発中だと発表した。今回の技術に関しても、グーグルは自らは製品化を行わず、サードパーティの医療関連企業と提携して事業化を目指すという。

Google X Lab's Cancer-Detecting Pill Seeks to Harness Nanotechnology(Secureworld Expo 2014年11月5日)

[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶