ニュース
職場の保健プログラムで平均寿命と健康寿命を延長できる
2014年11月21日

米国の民間シンクタンクであり、企業向け健診プログラムの研究をしているバイタリティ研究所が、職場の健康増進プログラムを成功させるための5つのポイントを発表した。
職場では疾患対策のエビデンスを容易に集められる
心筋梗塞などの心血管疾患、脳卒中などの脳血管疾患、糖尿病、がん、肺疾患などの「非感染性疾患」(NCD)は、適切な疾患対策プログラムを実行することで予防が可能だが、現実にはこれらの疾患による医療費や経済的損失は年々増加している。
心血管疾患と糖尿病だけで、2010年に世界で160兆円(1.4兆ドル)の医療コストが費やされている。英国で医療サービスの80%を提供している「NHS」(国民保健サービス)は、全予算の10%を糖尿病の医療費に費やしているという。国民だけでなく、政府や企業の雇用者、保険会社などが大きな負担を強いられている。
医療費削減を目的として、各国でNCDへの対策に焦点をあてた健診プログラムや、疾病予防プログラムが提供されているが、研究チームによると、そうしたプログラムで得られるデータは断片的であり、活用するのが難しいという課題がある。
これに対して職場は、疾病の予防・健康増進プログラムを容易に実行でき、プログラムの影響や、疾病予防のエビデンスを集積するのに有利な場所であるとしている。
職場で行う健康増進プログラムによって、発症を遅らせたり罹病期間を短縮できれば、生産性が改善され財政的利益を得られる。米国では1億5,500万人の労働者の健康に影響をおよぼす可能性がある。
研究チームは、企業や政府のリーダーに、職場におけるエビデンスに基づいた疾病予防プログラムや健康増進プログラムの実施を奨励するためのポイントを、次のように示している。
1. 疾病予防・健康増進プログラムを進行する指導者が、積極的にプログラムに関われるようにする政策が求められている。企業の内外にいる指導者の質を高めるトレーニングも必要。
2. 企業が職場での健康増進プログラムに積極的に投資できるよう、政府による奨励をさらに高める必要がある。
3. 職場での健康増進プログラムの利点についてのエビデンスを増やすために、研究を質と量の両面で高めることが望まれる。
4. 政府は企業に対する規制を緩めて、エビデンスに基づく疾患予防プログラムの利用を促進する役割を担っている。
5. 職場やコミュニティをベースとするプログラムで得られたデータを集積・解析し、より効果的なプログラムを構築し、相乗的に効果を高めていくことを狙う。
Workplace Health Programs Are Key to Improving American Life Expectancy and Health(バイタリティ研究所 2014年11月12日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下