ニュース
やせているのになぜ糖尿病に? 余分な脂肪を減らして改善
2014年12月19日

「糖尿病は太っている人がかかる病気と思っていた。やせている自分がなぜ?」と疑問を感じている人はいないだろうか。「やせている人の2型糖尿病は予想以上に多い」との調査結果を、英国のニューキャッスル大学が発表した。
内臓脂肪は食事と運動をコントロールすれば減らせる
3年前の56歳のときに2型糖尿病と診断された英国人男性のリチャード ドーティーさんは、「こんなにやせているのに、なぜ私が糖尿病に」という懸念を抱いた。ドーティーさんは20歳の頃から、体格指数(BMI)が25未満で「標準体重」を維持していた。
ドーティーさんは、主治医から5kgの減量をアドバイスされ、1年間で体重を4kg減らすのに成功した。その結果、血糖値やコレステロール値などが改善し、治療薬の種類を減らすことができたという。
「肥満と糖尿病について考えるときには、体脂肪の量だけでなく、分布状態にも注意する必要があります」と、英国のニューカッスル大学のロイ テイラー教授(内分泌代謝学)は言う。
脂肪組織には「皮下脂肪」と「内臓脂肪」があり、どちらもエネルギーを備蓄しているが、それぞれ違う働きをしている。
皮膚の下にある「皮下脂肪」は外からの刺激を吸収したり、外気温の変化を断熱することで、体温を一定に保つ役割を果たす。一方、「内臓脂肪」は内臓のまわり、特にお腹の中の腸のまわりに付くことで、内臓の働きを正常に保つ役割がある。
さらに、最近では、皮下脂肪でも内臓脂肪でもなく、本来は脂肪がたまらない臓器の中にたまる「異所性脂肪」が第3の脂肪として注目されている。
「異所性脂肪」は、肝臓や筋肉、心臓といった臓器にエネルギー源として蓄えられる脂肪のこと。少量であれば問題はないが、過剰に蓄積すると脂肪肝や非アルコール性肝炎(NASH)、2型糖尿病などの原因になる。
やせている人は異所性脂肪がたまりやすい
内臓脂肪は食べ過ぎでカロリーオーバーになるとたまりやすいが、食事と運動をコントロールすれば簡単に減らせる。内臓脂肪が減れば、インスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」を改善できる。
厄介なのは、やせている人は「異所性脂肪」がたまりやすいことだ。やせている人は内臓や皮下の脂肪の貯蔵能が低いために「異所性脂肪」が増えやすい。運動不足と高脂肪の食事が原因のひとつとなっている。
テイラー教授らの研究チームは、「英国糖尿病前向き研究」(UKPDS)に1977年~1991年に登録された5,102人の糖尿病患者のデータを解析した。うち約10%は、BMIが18.5~24.9の標準体重の患者だった。英国の2型糖尿病患者のうち、64%はBMIが25未満だと推定している。
「標準体重なのに糖尿病を発症する人は予想以上に多いことが判明しました。標準体重であっても、体脂肪が多く蓄積している患者が少なくありません。2型糖尿病と新たに診断される患者の8割以上は、体重をコントロールすることで糖尿病を改善できる可能性があります」と、テイラー教授は言う。
やせている人の多くは、自分も糖尿病になってしまう可能性があるという自覚をあまりもっていない。そのため検診などで血糖値が高めだと言われても、あまり深刻に考えない傾向がある。
そのため、それ以上悪化させないために、食事を気をつけたり運動をして、血糖値を下げなくてはならないという危機感が薄いという。
自分はやせているから平気だと考え食べ過ぎや運動不足を続けていると、1年後の血糖値は上昇しており、合併症の危険性も高まる。
運動で内臓脂肪や異所性脂肪を減らせる

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ