ニュース

愛のホルモン「オキシトシン」が食欲を抑制 肥満治療に効果的

 愛のホルモンと言われる「オキシトシン」に食欲を抑制する作用があることが、自治医科大学の研究で明らかになった。
愛のホルモン「オキシトシン」がストレスを抑える
 オキシトシンは視床下部から分泌されるホルモンで、生殖と成長に深く関わるホルモンとして注目され、脳の中での機能をさぐる研究が活発になっている。

 オキシトシンは、母性の目覚めや、愛情・友情・信頼などの感情に関与しているとされ、「愛のホルモン」とも言われている。

 オキシトシンは、抱き合う、手をつなぐ、親しく会話をするなどの行為により分泌される。ウィスコンシン大学の実験で、強いストレスにされさた後で母親に抱きしめられた女性では、オキシトシンの血中濃度が高まることが分かった。

 不安なときに出るストレスホルモン「コルチゾール」を抑え、信頼感を育んでいるという意識を強める効果があるという。

 自閉症など社会的な相互作用の不全を特徴とする疾患の治療でも、オキシトシンは注目されている。

 スタンフォード大学の研究によると、自閉症の子供で血中オキシトシンの濃度が高まると、社会的機能が改善し、他人とのコミュニケーションや社会的信頼、状況の解釈における理解能力が高まることが確認された。

 また、スウェーデンで誕生した「タクティール マッサージ」は、手で背部や手部、足部を柔らかく包み込むようにゆっくり触れるケア。オキシトシンの分泌を促して神経を静める効果があるという。

 認知症や、慢性の痛みをともなうがんの緩和ケア、糖尿病などの慢性疾患を抱える医療機関などで、看護に役立てられている。
「オキシトシン」のダイエット効果を検証
 「オキシトシン」には意外な作用もある。自治医科大学は、オキシトシンに食欲を抑制する作用があることを実験で突き止めた。オキシトシンが使うことが、摂食を抑制し、肥満や過食に対する効果的な治療となる可能性があるという。

 研究チームは、オキシトシンをマウスの腹腔内に投与する実験を行った。「迷走神経」は、延髄から出て内臓に延びている神経で、感覚や運動、分泌をコントロールしている。

 延髄の中を「孤束核」という細い細胞柱が通っている。オキシトシンは迷走神経が働きかける孤束核を活性化し、結果として摂食が抑制する。オキシトシンが迷走神経を活性化して脳へ情報を伝達し、食欲をおさえる経路があるという。

 また、「レプチン」は脂肪細胞が分泌するホルモンで、脳の視床下部に作用して満腹感を感じさせ摂食を抑えたり、エネルギー消費を高める作用がある。

 研究チームは、レプチンに対する感受性が異常でレプチンが効かなくなったdb/dbマウスを用いて実験を行った。オキシトシンは迷走神経を活性化し、過食を抑制し、肥満が改善されることが確認された。

 研究は、自治医科大学統合生理学部門の岩﨑有作助教、矢田俊彦教授らによるもの。科学誌「American Journal of Physiology - Regulatory, Integrative and Comparative Physiology」に発表された。

自治医科大学
'Love hormone' may play wider role in social interaction than previously thought, scientists say(スタンフォード大学 2013年9月11日)
UW-Madison Research Finds Mom's Comfort Lowers Stress Levels(ウィスコンシン大学 2010年5月12日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶