ニュース

「バーンアウト」(燃え尽き症候群)を防ぐ対策 仕事と家庭の環境が影響

 モチベーションを高く保っていた人が突然やる気を失ってしまう「バーンアウト」(燃え尽き症候群)。バーンアウトにならないためには、ストレスと上手に付き合う対策が必要だ。
仕事と家庭の環境がバーンアウトに影響
 「バーンアウト」(燃え尽き症候群)は、それまで人一倍活発に仕事をしていた人が、なんらかのきっかけで、あたかも燃え尽きるように活力を失ったときに示す心身の疲労症状をいう。

 心身の疲労や消耗感、人と距離をとり感情的接触を避けたり、達成感が低下するなどの症状がみられるときは、バーンアウトが疑われる。エネルギッシュで高い理想をもって仕事に取り組む性格の人に比較的多いとされる。

 カナダのモントリオール大学が行った調査で、職場環境に加え、生活環境もバーンアウトに大きく関わっていることが分かった。調査には63の職場から1,954人の従業員が参加した。

 研究チームは基礎的な背景となる家庭環境、世帯収入、社会的活動、性別、年齢、自分の現状に対する満足度などについて情報収集を行った。そして、そうした背景と精神的な疲労や不適切なストレス管理との関連を探り、どのような環境がバーンアウトに影響するかを分析した。

 その結果、燃え尽きやすい人は一般的に仕事熱心で有能な人が多く、職場環境が大きく影響していることが分かった。職場でサポートを受けやすい人、求める職場のイメージと実際の状態が近い人では、心の問題を抱える割合が低かった。

 「仕事が原因で心身の不調を来すケースには、多くの要因が関わっています。上司から依頼される仕事の役割や仕事の量、仕事の進め方の指示や裁量度、仕事のやりがい、上司への相談しやすさ、同僚のサポートや支援の状況、困ったときにプライバシーが守られる相談窓口はあるかといった、多くの要因が関連していると考えるべきです」と、モントリオール大学のスティーブ ハービー教授は述べている。

 さらに職場環境に加えて、プライベートな生活環境もメンタルヘルスに強く影響していることが分かった。同居するパートナーがいる人、小さな子供がいる人、世帯収入が高い人、仕事と家庭とのバランスが取りやすい人、社会的なサポートへアクセスしやすい人は、心の健康度が高いと示された。

 「メンタルヘルスを考えるときには、プライベートな生活を含め、その人を取り巻く社会全体に目を向けることが大切です」と、ハービー教授は指摘している。
質の良い睡眠と休息をとりバーンアウトに対策
 スウェーデンのカロリンスカ研究所の調査によると、「睡眠」と「休息」を適切にとれていない人では、バーンアウトの予兆があらわれやすいという。

 調査は、管理職など責任の重い職務に就いている女性146人が参加して行われた。9年間に及ぶ追跡期間中に12.9%の女性がバーンアウトの状態に陥った。

 職務上の責任が重い女性ほどバーンアウトの割合が高く、家族や親しい人の死や離別、仕事や健康など大切なものの喪失、人間関係のトラブル、家庭内のトラブル、職場や家庭での役割の変化などの要因も大きく影響することが判明した。

 バーンアウトの度合いが高い人では、睡眠障害も多く報告された。睡眠不足から、疲労度も高くなるという悪循環に陥る人も少なくない。睡眠以外でも、休息を適切にとれていないと、メンタルヘルスの問題につながりやすいという。

 研究チームでは、睡眠や休息の状況の変化からバーンアウトへの影響を早期に推測して、対処できるのではないかと指摘している。

 不規則な生活やストレスが続くと、体の活動時や昼間に活発になる「交感神経」と、安静時や夜に活発になる「副交感神経」のバランスに乱れが生じる。この2つの神経のバランスを整えるのに必要なのが「睡眠」と「休息」なのだ。

 例えば、会議で発表をするような場面では、交感神経が優位になり心身のコンディションをアクティブなモードに、反対に、家でくつろいだり眠ったりする場面では副交感神経が優位となり、リラックスしたモードへと切り替わる。

 ところが、ストレスが慢性化したりすると、この切り替えが上手くいかず、家に帰っても緊張や興奮が続き不眠などの症状が起こりがちだ。自律神経系を調整し、良好な睡眠や休息する習慣を得るための対策が必要となる。

 「仕事に追われた頭と体をより良く休ませるためには、計画的・積極的に休暇をとることも必要です。忙しくストレスの多い生活であればなおさら、心の落ち着きを得られる時間をしっかり確保する必要があります」と研究者は指摘している。

Burnout caused by more than just job stress(モントリオール大学 2014年9月16日)
Development of Burnout in Middle-Aged Working Women: A Longitudinal Study(Journal of Women's Health 2013年1月10日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶