ニュース
カフェインを含むエナジードリンクが子供のADHDを引き起こす
2015年02月22日

高カロリーで多量のカフェインが含まれるエナジードリンクを大量に飲むと、中学生のADHDのリスクが66%上昇することが米国の調査で分かった。子供の「注意欠陥多動性障害」(ADHD)の特徴は、「注意力不足」「落ち着きのなさ」「衝動的な行動」だ。
中学生は高カロリー飲料を1日2本飲んでいる
米国のガイドラインでは、子供や若者が糖分の多い高カロリーの清涼飲料を飲むのを制限することを勧めているが、研究者はカロリーだけでなく「飲料に含まれるカフェインにも注意を向けた方が良い」とアドバイスしている。
米国のイェール大学の研究チームは、コネチカット州の都市部の12ヵ所の学校で、中学生1,649人(平均年齢 12.4歳)を対象に調査を行った。
対象となった中学生はカフェインが含まれるエナジードリンクや糖分の含まれる高カロリーの清涼飲料を平均して1日に2本飲んでおり、最大で7本飲んでいる子供もいることが分かった。
中学生に人気のある清涼飲料には、1本に砂糖が40g含まれるものもある。専門家は、清涼飲料などから1日に摂取する砂糖を21~33gに抑えることを勧めている。
調査した結果、多量のカフェインが含まれるエナジードリンクを毎日飲んでいる中学生は、まったく飲まない中学生に比べ、「注意欠陥多動性障害」(ADHD)の傾向が66%高まることが判明した。
「高カロリーの飲料を多量飲む子供で肥満が増え、ADHDが増えることは以前から指摘されていたが、今回の研究ではカフェイン入りの飲料でも危険性が高まることが明らかになりました」と、イェール大学のジャネット アイコヴィック教授は言う。
米国小児学会のガイドラインは、子供が高カロリー飲料やカフェイン入り飲料を飲むことを制限しているが、今回の調査結果はそれを裏付けるものだ。
子供のADHDの特徴は、注意を持続したり集中することができなくなる「注意欠如」と、いったん始めた行動を抑制することができなくなる「多動・衝動性」だ。
清涼飲料とADHDとの因果関係については不明の点が多いが、「肥満予防の観点からも、カフェインの含まれる高カロリー飲料を飲むのを制限した方が良いでしょう」と、アイコヴィック教授は指摘している。
Energy drinks significantly increase hyperactivity in schoolchildren(イェール大学 2015年2月9日)Energy Drinks and Youth Self-Reported Hyperactivity/Inattention Symptoms(Academic Pediatrics 2015年2月8日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「学校保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月08日
- 【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
- 2025年06月30日
- 【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
- 2025年06月24日
- 保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
- 2025年06月23日
- 昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切