ニュース

健康的な食事が「COPD」のリスクを低下 野菜や魚を食べると効果的

 玄米などの全粒穀物、野菜や果物、青魚に多く含まれている不飽和脂肪酸、ナッツ類などを十分に摂取している人は、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の危険性を下げられることが、12万人を対象とした調査で明らかになった。
COPDリスクを低下させる食習慣
 健康的な食事を心がけている人では、心臓病やがんの発症リスクが低下するだけでなく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の危険性も低下することが、米国の約12万人を対象に行った調査で明らかになった。

 COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、気管支や肺胞に炎症が起き、せき・痰などの症状が現れる病気。主な原因は喫煙で、一般にCOPD患者の8~9割が喫煙者とされている。高齢になるほど起こりやすいが、体質によっては若い人や喫煙しない人でも起こることがある。

 COPDを発症し炎症が進むと肺胞が壊れ、酸素を十分に取り込めなくなる。「階段や坂道を上がったときに息切れが起こる」といった症状が典型的だ。

 フランス国立衛生医学研究所と米ハーバード大学医学大学院の研究チームは、1984~2000年に行われた米国の看護師を対象とした調査と、1986~1998年に行われた医療従事者を対象とした調査から得られた12万254人のデータを解析した。

 研究チームは「AHEI-2010」という食事指針によって、参加者の食生活を評価した。AHEI-2010は食習慣を11の項目で点数化したもので、下記を満たしていると「健康的な食事」とされる。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の危険性を下げる食事

・ 摂取量を増やすのが好ましい成分
▽玄米などの全粒穀物、▽野菜や果物、▽魚などに含まれる多価不飽和脂肪酸、▽ナッツ類などに含まれるオメガ3系脂肪酸

・ 摂取量を減らすのが好ましい成分
▽赤身肉(牛豚肉)、▽ハムやソーセージなどの加工肉、▽白米などの精製された穀物、▽糖分を加えた清涼飲料

・ 適度に摂取するのが好ましい食品
▽アルコール

 調査期間中に、COPDと診断されたのは男性が167人、女性が723人だった。解析した結果、AHEI-2010のスコアがもっとも高い食事をしていたグループは、もっとも低い食事のグループに比べて、COPDと診断されるリスクが33%低くなっていた。

 COPDを予防するために、何より大切なのは禁煙だ。たばこを吸っていると、肺機能の低下速度が速くなる。

 「禁煙に加えて、健康的な食事がCOPDを予防するために大切であることが示されました。これらの食事は、心臓病や脳卒中、がんを予防するうえでも効果的です」と、研究を主導したラファエル バラソ氏は述べている。

Healthy diet linked to lower risk of chronic lung disease(BMJ 2015年2月4日)
Alternate Healthy Eating Index 2010 and risk of chronic obstructive pulmonary disease among US women and men: prospective study(BMJ 2015年2月3日)
[Terahata]

「禁煙」に関するニュース

2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月14日
新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
2023年02月13日
【新型コロナ】加熱式タバコでも感染と重症化のリスクは上昇 燃焼式タバコと併用するとさらに危険
2023年02月02日
【オピニオン公開中】「ナッジ」を応用した健康づくり 誰もが健康になる社会を目指して
2023年01月23日
「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない
2023年01月05日
「男性育休最前線」へるすあっぷ21 1月号
2022年12月27日
たばこの煙は「不快」8割超 「受動喫煙対策」半数が強化求める
―内閣府「世論調査」より―
2022年11月21日
「果物」を食べるとうつ病リスクが3分の1に減少 フラボノイドなどの果物の天然成分がうつに予防的に働く?
2022年11月17日
あなたと地球の健康のために禁煙を!~市民公開講演会・参加者募集中(参加費無料)~
―全国生活習慣病予防月間2023ー
2022年11月10日
【オピニオン公開中】職域の「禁煙」を確実に進めるために―「喫煙」対策の最新情報と「禁煙」の実践紹介―
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶