ニュース

アミノ酸サプリの「システイン」に糖尿病を招くおそれ

 サプリメントや健康食品に含まれるアミノ酸の一種である「L-システイン」が、インスリンの働きを阻害し、糖尿病を悪化させるおそれがあることが、東京大学の研究チームの実験で明らかになった。
システインがβ細胞のインスリン分泌を抑制
 L-システインは髪や爪に含まれるアミノ酸の一種で、抗酸化作用があり、シミの原因となるメラニンの生成を抑えたり、二日酔いなどに効果があるとされ、サプリメントとして販売されている。

 研究チームは、2型糖尿病患者の一部で、血液中のL-システインが長期的に増えることに着目し、L-システインがβ細胞のインスリン分泌不全に関わっていることを突き止めた。

 膵臓のβ細胞を高濃度のブドウ糖で刺激すると、短時間に多量のインスリンを分泌し、続いて少量のインスリン分泌が長時間続く。2型糖尿病では、この二相性のインスリン分泌が失われている。

 研究チームは、血液中のL-システインが増えるとβ細胞からのインスリン分泌が抑制されることを、マウスのβ細胞を使った実験で明らかにした。

 これが長期に及ぶと、細胞内でL-システインが増え、グルコース分解過程の最終産物であるピルビン酸やクエン酸回路の代謝物量が減少するという。β細胞のインスリン分泌不全を引き起こし、2型糖尿病が悪化するおそれがある。

 β細胞を用いた実験では、L-システインを取り除くと、インスリン分泌は1時間半程で回復した。L-システインは、インスリン分泌を調節している新たな制御因子である可能性があるという。

 「L-システインは"美肌効果がある""二日酔いを緩和する"などとして、サプリメントなどで幅広く服用されている。糖尿病の人が利用すると、糖尿病の悪化につながる可能性がある。サプリメントや健康食品にどのような成分が含まれるか、よく確かめた方が良い」と研究者は述べている。

 研究は、東京大学大学院総合文化研究科の村田昌之教授、中津大貴氏、堀内雄太氏によるもの。「米国科学アカデミー紀要」(PNAS)に発表された。

東京大学 大学院総合文化研究科・教養学部
L-cysteine reversibly inhibits glucose-induced biphasic insulin secretion and ATP production by inactivating PKM2(米国科学アカデミー紀要 2015年1月29日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶