ニュース

糖尿病を予防・改善するために体重を4~5%減らすと効果的

 内臓脂肪がたまっており、過去の1ヵ月の血糖値を反映するHbA1cの値が5.6~6.4%と高めの男性は、糖尿病を発症するリスクが高い。しかし、体重を4~5%減らせば、糖尿病のリスクを減らせることが、日本人を対象とした調査で明らかになった。
内臓脂肪がたまっている肥満の男性は要注意
 体にたまる脂肪は、胃や腸などの周りにたまる「内臓脂肪」と、全身の皮膚の下にたまる「皮下脂肪」に大きく分けられる。特に、内臓脂肪は男性と閉経後の女性でたまりやすく、増加すると2型糖尿病の発症が増えることが分かっている。

 大阪大学大学院内科学・代謝内科学の岩橋博見氏らの研究チームは、内臓脂肪がたまっており、HbA1cが5.6~6.4%の男性では、糖尿病の発症率が高い傾向にあることを過去の研究で明らかにした。

 内臓脂肪がたまっている男性は、体重を減らすことで、糖尿病の発症を予防できる可能性がある。研究チームは、体重をどれだけ減らせば効果を得られるかを、今回の研究で突き止めた。

 研究チームは、兵庫県尼崎市に在住している、内臓脂肪面積が100㎤を超えていて、HbA1cが5.6~6.4%、空腹時血糖126mg/dL未満または随時血糖200mg/dL未満の条件をみたす平均年齢が52.2歳の男性482人を、3年間追跡して調査した。

 HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は過去1~2ヵ月の血糖値の平均を反映する数値。糖尿病の診断は、血液検査で空腹時血糖値や随時血糖値、HbA1cなどを調べて行われる。

 空腹時血糖値126mg/dL以上、随時血糖値200mg/dL以上、HbA1c6.5%以上の場合、それぞれ糖尿病型と判定され、2つ以上で糖尿病型と判定された場合に糖尿病と診断される。
体重を4.3%以上減らさないと予防効果を得られにくい
 研究に参加した男性の3年後の2型糖尿病発症率は、体重が増加したグループで16.2%、減少したグループで10.1%だった。

 解析した結果、体重を4.3%以上減らしたグループでは、糖尿病の発症率が3.1%と低く抑えられており、体重が増加したグループに比べ明らかな差があることが示された。

 ただし、体重の減少率が「0~1.1%」「1.2~2.4%」「2.5~4.2%」であると、糖尿病の発症率はそれそれぞれ18.3%、10.1%、9.7%で、体重が増加したグループに比べ糖尿病の発症率があまり下がっていないことが分かった。

 内臓脂肪がたまっている男性が2型糖尿病を予防するために減量は効果的で、少なくとも体重を4.3%減らさないと効果を得られないことが示された。

 内臓脂肪が蓄積しているかどうかは、体重や腹囲に加えて、健康診断などで調べる中性脂肪、血糖、血圧などの値からみることができる。具体的には、BMI(体格指数)25以上、腹囲が男性で85cm・女性で90cm以上で、なおかつ、中性脂肪値150mg/dL以上、空腹時血糖値110mg/dL以上、血圧130/85mm/Hg以上のいずれかに当てはまる場合には、ただちにダイエットを開始することが勧められる。

 「ダイエットに取り組むときは、体重を4~5%減らす事を目安にすると、効果を得やすいことが明らかになりました。食生活ならエネルギーのとりすぎの原因がないか、ストレスが過食の原因になっていないかなどをチェックしましょう。運動についても、運動不足の原因を探します。すべてを改善しようとするのではなく、無理なくできそうなものを選んで、毎日実行することが大切です」と、研究者は述べている。

Extent of weight reduction necessary for minimization of diabetes risk in Japanese men with visceral fat accumulation and HbA1c of 5.6-6.4%(Journal of Diabetes Investigation 2015年2月10日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶