ニュース
健康食品やサプリをどう使う? ビタミン・魚油のサプリが基本
2015年03月02日

ダイエットや疲労回復などの目的でサプリメント(サプリ)を使ってみたが、期待していた効果はなかったという経験はないだろうか。体に必要な栄養素を毎日の食事でしっかりとるのが基本で、足りない分をサプリなどで補うのがもっとも一般的な使い方だ。しかし、サプリや健康食品を利用する際には注意も必要だ。
不足しがちな栄養素を手軽に摂取できるサプリを、多くの人が利用している。しかし、利用するときには注意が必要だ。2月21日で東京で開催された公開セミナーで国立健康・栄養研究所情報センター長の梅垣敬三氏が注意点を解説した。
過剰摂取と医薬品との相互作用に注意
内閣府消費者委員会が2012年におこなった調査によると、サプリなど健康食品を利用している人は国民の60%におよび、うち半分にあたる26%の人は毎日飲んでいるという。また、50代以上の約3割が健康食品をほぼ毎日利用している。
多くの人が利用しているサプリだが、適切に利用しないと健康上の害になる場合もある。
まず注意が必要なのは過剰摂取。錠剤・カプセル状のサプリは特定の成分が濃縮されているために、日常食べている食品よりも体への作用が強くなりがちだ。
医薬品との相互作用にも注意すること。サプリの中には医薬品の効果を強めたり、弱めたりするものもある。そのため薬を飲んでいる人は、医師に相談したり、内閣府の食品安全委員会などが出す注意喚起にも気をつけた方が良い。
たとえば、骨粗鬆症の治療によく使われる「ビスホスホネート製剤」と「カルシウムのサプリ」は一緒にとってはいけない。ビスホスホネート製剤にはカルシウムと結合しやすい性質があり、薬が腸管から吸収されにくくなるためだ。
また、血栓ができるのを防ぐ薬「ワルファリン」をのむ際に注意したいのが納豆だ。ワルファリンは、納豆に含まれるビタミンKによって効果が弱められてしまう。ビタミンKを含むサプリにも注意が必要だ。
サプリや健康食品の品質や成分を確認
一般に錠剤・カプセル状のサプリは、医薬品と混同されやすいが、両者はまったく異なるものだ。その違いは「製品の品質」と「有効性・安全性の科学的根拠」だ。
製品の安全性・有効性を確保するには、製品中に一定量の有効成分が含まれ、有害成分が含まれていないことが重要となる。医薬品はすべてGMP(適正製造規範)にもとづき、一定の品質が確保された製品として製造されている。しかし、サプリや健康食品の多くはGMPにもとづく製造はされていない。
「医薬品にも使われている成分です」との文言で製品の有効性をアピールしているサプリがある。しかし、表示されている成分の製品中の含有量は、効果が期待できないほど微量であったり、医薬品とは利用目的や利用方法が異なっていることがある。
健康食品と異なり、医薬品は病気の人を対象に効果や安全性が検討されていて、医師・薬剤師によって安全かつ効果的に利用できる環境が整備されている。
サプリや健康食品は「摂取すれば健康になれる」というイメージが強いが、安全性や有効性がしっかり検証されている製品もあれば、まったく検証されていない製品もある。
GMPで製造された製品であるなど、製品の品質が確保されていること、製品中の個別成分の含有量、製造者や問い合わせ先が明確になっていることを確認しよう。
健康食品に関する基礎知識や成分に関する安全性・有効性についての詳しい情報は、国立健康・栄養研究所が運営している"「健康食品」の安全性・有効性情報"で検索できる。
マルチビタミン・魚油のサプリが基本

「健康食品」の安全性・有効性情報
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月09日
- 野菜摂取量向上を図るプロジェクトが最優秀賞 「第10回健康寿命をのばそう!アワード」生活習慣病予防分野
- 2021年12月08日
- 「今求められる女性の健康サポート」へるすあっぷ21 12月号
- 2021年12月06日
- 【新型コロナ】腸内環境を健康にして感染対策 食物繊維で善玉菌をサポート 腸内菌が感染と重症化を防ぐ?
- 2021年11月30日
- 牛乳やヨーグルトなどの乳製品が高齢者の骨折や転倒のリスクを減少 カルシウムとタンパク質を十分に摂ることが大切
- 2021年11月30日
- 内臓脂肪が多いと認知症リスクが上昇 脳の異常も発生 内臓脂肪を減らせばリスクを減らせる
- 2021年11月30日
- 【新型コロナ】感染拡大の影響で食生活も変化 食育への関心は高いが実行がともなわない 食育を紹介したピクトグラムを作成
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ