ニュース
健康食品やサプリをどう使う? ビタミン・魚油のサプリが基本
2015年03月02日
ダイエットや疲労回復などの目的でサプリメント(サプリ)を使ってみたが、期待していた効果はなかったという経験はないだろうか。体に必要な栄養素を毎日の食事でしっかりとるのが基本で、足りない分をサプリなどで補うのがもっとも一般的な使い方だ。しかし、サプリや健康食品を利用する際には注意も必要だ。
不足しがちな栄養素を手軽に摂取できるサプリを、多くの人が利用している。しかし、利用するときには注意が必要だ。2月21日で東京で開催された公開セミナーで国立健康・栄養研究所情報センター長の梅垣敬三氏が注意点を解説した。
過剰摂取と医薬品との相互作用に注意
内閣府消費者委員会が2012年におこなった調査によると、サプリなど健康食品を利用している人は国民の60%におよび、うち半分にあたる26%の人は毎日飲んでいるという。また、50代以上の約3割が健康食品をほぼ毎日利用している。
多くの人が利用しているサプリだが、適切に利用しないと健康上の害になる場合もある。
まず注意が必要なのは過剰摂取。錠剤・カプセル状のサプリは特定の成分が濃縮されているために、日常食べている食品よりも体への作用が強くなりがちだ。
医薬品との相互作用にも注意すること。サプリの中には医薬品の効果を強めたり、弱めたりするものもある。そのため薬を飲んでいる人は、医師に相談したり、内閣府の食品安全委員会などが出す注意喚起にも気をつけた方が良い。
たとえば、骨粗鬆症の治療によく使われる「ビスホスホネート製剤」と「カルシウムのサプリ」は一緒にとってはいけない。ビスホスホネート製剤にはカルシウムと結合しやすい性質があり、薬が腸管から吸収されにくくなるためだ。
また、血栓ができるのを防ぐ薬「ワルファリン」をのむ際に注意したいのが納豆だ。ワルファリンは、納豆に含まれるビタミンKによって効果が弱められてしまう。ビタミンKを含むサプリにも注意が必要だ。
サプリや健康食品の品質や成分を確認
一般に錠剤・カプセル状のサプリは、医薬品と混同されやすいが、両者はまったく異なるものだ。その違いは「製品の品質」と「有効性・安全性の科学的根拠」だ。
製品の安全性・有効性を確保するには、製品中に一定量の有効成分が含まれ、有害成分が含まれていないことが重要となる。医薬品はすべてGMP(適正製造規範)にもとづき、一定の品質が確保された製品として製造されている。しかし、サプリや健康食品の多くはGMPにもとづく製造はされていない。
「医薬品にも使われている成分です」との文言で製品の有効性をアピールしているサプリがある。しかし、表示されている成分の製品中の含有量は、効果が期待できないほど微量であったり、医薬品とは利用目的や利用方法が異なっていることがある。
健康食品と異なり、医薬品は病気の人を対象に効果や安全性が検討されていて、医師・薬剤師によって安全かつ効果的に利用できる環境が整備されている。
サプリや健康食品は「摂取すれば健康になれる」というイメージが強いが、安全性や有効性がしっかり検証されている製品もあれば、まったく検証されていない製品もある。
GMPで製造された製品であるなど、製品の品質が確保されていること、製品中の個別成分の含有量、製造者や問い合わせ先が明確になっていることを確認しよう。
健康食品に関する基礎知識や成分に関する安全性・有効性についての詳しい情報は、国立健康・栄養研究所が運営している"「健康食品」の安全性・有効性情報"で検索できる。
マルチビタミン・魚油のサプリが基本
「健康食品」の安全性・有効性情報
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
- 2023年08月28日
- カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月28日
- 高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月21日
- ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
- 2023年08月15日
- スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
- 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年08月01日
- 肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要