ニュース

アルコールを飲むと魅力的に見える ただし2杯以上飲むと逆効果

 アルコールを飲むと、まったく飲まないでいる場合に比べ、他人から魅力的に見られることが、英国のブリストル大学の研究で判明した。ただし、ワイン1杯程度にとどめておくことが肝心で、2杯以上飲むと魅力は失われるという。
1杯のワインがあなたを魅力的に見せる
 英国のブリストル大学のマーカス ムナホ教授(生物心理学)らは、学生40人を対象に実験を行った。参加者にワインを飲んでもらい顔の写真を撮った。

 写真は、▽しらふのとき、▽ワインを1杯飲んだとき、▽2杯飲んだときの3回分けて撮影した。客観的に比較できるよう、撮影するときは無表情でいるよう求めた。

 別の学生に写真を見せ、どれが魅力的に見えるかを尋ねた。結果は、もっとも魅力的に見えたのは「ワインを1杯飲んだとき」で、もっとも魅力的でないのは「ワインを2杯飲んだとき」だった。

 「アルコールを飲むと、少量を飲んだ段階では、他人にとって魅力的に見えるようです。しかしそれは長く続かず、飲酒量が増えると魅力は失われます」と、ムナホ教授は言う。

 なぜ少量のアルコールが人を魅力的に見せるのかは不明だが、「瞳孔が拡張し、筋肉が弛緩しリラックスして見えることや、頬がバラ色に染まり健康的に見えることが影響している可能性がある」という。

 ただし、今回の研究は「アルコールが健康に良いことを示すものではない」と付け加えている。「アルコールを飲む過ぎると、見た目にも他人に悪い印象を与えるおそれがあることを肝に銘じた方が良いでしょう」と、ムナホ教授は説明している。

 アルコールを飲むとコミュニケーションが円滑に進むことがあるが、今回の研究はその理由の一端を説明するものだとしている。

Moderate alcohol consumption increases attractiveness(ブリストル大学 2015年3月5日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「アルコール」に関するニュース

2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月07日
ノンアルコール飲料の活用が ''減酒支援ツール'' に?
特定保健指導・健康経営での活用法とは【産衛学会レポート公開中】
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
自分の認知症の発症をイメージして不安に 認知症があってもなくてもともに生きられる共生社会が求められる
2025年07月01日
生活改善により糖尿病予備群から脱出 就労世代の1~2割が予備群 未病の段階から取り組むことが大切 日本の企業で働く1万人超を調査
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
2025年06月23日
「睡眠不足」と「不健康な食事」が職場のメンタルヘルスに影響 日本の企業のワーク・ライフ・バランス向上のための取り組み
2025年06月16日
【アルコール健康障害の最新情報】多量飲酒は認知症リスクを高める どんな状況で飲みすぎている? どうすれば飲みすぎを防げる?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶