ニュース
糖分を1日5%以下に制限 肥満や虫歯の原因に WHOが指針を発表
2015年03月08日
世界保健機関(WHO)は、肥満や虫歯を防止するため、糖分の1日当たり摂取量を総エネルギー摂取量の5%以下に抑えるのが望ましいとするガイドラインを発表した。平均的な成人の場合、ティースプーンでおよそ砂糖6杯分に相当する。
「非感染性疾患」(NCD)の世界的な増加が背景
WHOは1989年にはじめて、糖分を総エネルギー摂取量の10%以下に減らすことを推奨したが、新しいガイドイランでは5%以下とより厳しくなった。
この場合の「糖分」は、コーヒーなどに入れるテーブルシュガーや、ジュースや清涼飲料などに含まれるブドウ糖やフルクトースなどの単糖類や、ショ糖などの二糖類を含む。野菜や果物などに含まれる糖分は対象としないという。
1日に2,000kcalを摂取する平均的な成人の場合、「5%」の糖分は25g、ティースプーンでおよそ6杯分に相当するという。
ガイドライン改訂の背景として、糖尿病、心筋梗塞や脳卒中などの心臓血管病、がん、ぜんそくや肺気腫などの肺疾患などの「非感染性疾患」(NCD)の世界的な増加が挙げられている。
NCDと食生活は密接な関連があり、エネルギーの摂り過ぎによる肥満が増えると、NCDの発症が増えるとみられている。
2020年までに、NCDによる死亡が全死亡の75%を占めようになると予測されている。WHOは2025年までに、NCDによる死亡を25%減らすことを目標に掲げている。
糖分を減らせば肥満や虫歯を減らせる
「糖分の摂取を総エネルギー摂取量の5%以下に保てば、肥満や過体重、虫歯のリスクを減らせるという確かなエビデンスがある」と、WHOの栄養・健康増進部のディレクターのフランチェスコ ブランカ博士は会見で発表した。
糖分を制限するのを推奨する理由は、(1)「糖分の摂取量が少ない成人は、より体重が少ない」、(2)「糖分を増やすと体重増加につながる」。糖分の多い高カロリーの清涼飲料を多く飲む子ども、あまり飲まない子どもに比べ、肥満が少ないとう調査結果がある。
糖分の摂取が総エネルギー摂取量の10%未満であると、う蝕(虫歯)になる割合が減るという調査結果もある。
第2次世界大戦の終結直後の1946年の調査では、成人の糖分の摂取量は総エネルギー摂取量の5%を下まわっていた。戦争が始まる前は、平均して1人15kgを摂取していたが、終戦直後には0.2kgに減っていた。その結果、虫歯が劇的に減少したという。
多くの加工食品に糖分が含まれる 清涼飲料に砂糖10杯分
世界中で消費される多くの加工食品に糖分は含まれており、たとえばケチャップ大サジ1杯には糖分がおよそ4g(ティースプーン1杯分)、コーラなどのソフトドリンクには最大で40g(10杯分)が含まれている。
成人の糖分の摂取量の平均は国によって異なり、欧州ではハンガリーやノルウェーなどでは総エネルギー摂取量の7~8%程度で、スペインや英国では16~17%程度だという。
子どもはどの国でも糖分の摂取量が多い傾向にあり、デンマーク、スロベニアスウェーデンでは12%で、ポルトガルでは25%に上る。
都市と地方でも差があり、南アフリカの都市部では10.3%程度だが、地方では7.5%まで下がる。
「ガイドイランを変更することで、NCDの発症が減り、世界中で医療負担を減らせる可能性がある。政府や食品メーカーなどは、新しいガイドラインを参考に方針を見直して欲しい」と、ブランカ博士は強調した。
WHO calls on countries to reduce sugars intake among adults and children(世界保健機関 2015年3月4日)Sugars intake for adult and children(世界保健機関)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市














