ニュース
野菜中心の食生活を続けると心臓病や脳卒中のリスクが低下
2015年03月17日

将来に心臓病や脳卒中を発症する危険性を下げるために、簡単で効果的な食事スタイルがある。それは「1日にとる食事の中で、野菜などの植物性食品の比率を増やすこと」だ。
野菜などの植物性食品を食べると心臓病や脳卒中が減少
米国心臓学会(AHA)は、欧州10ヵ国の45万人以上を12年間追跡した調査で、野菜を豊富にとる食生活をもつ人は、心臓病や脳卒中で死亡するリスクが低下することが明らかなったと発表した。
研究では、英国のインペリアル カレッジ ロンドン(ICL)の研究チームが、欧州のがんと栄養に関する前向きコホート研究(EPIC)の参加者を対象に調査した。
EPIC研究には欧州10ヵ国に在住する35~70歳の男女45万1,256人が参加した。いずれも調査開始時に糖尿病や心臓病などの慢性疾患を発症していなかった。研究チームは参加者を12年間追跡して調査し、心臓病や脳卒中の発症や、食事に関するアンケート調査を行った。
研究チームが定めた7タイプの植物性食品は、野菜、果物、豆類、イモ類、ナッツ類、シリアル、オリーブオイル。5タイプの動物性食品は、肉類、乳製品、卵、魚、シーフード、動物性油脂。
それぞれの食品の摂取量のスコアにもとづき、参加者がどれだけ植物性食品を食べているかを調べた。
その結果、食事に占める植物性食品の割合が70%を超えるグループは、この割合が45%未満のグループに比べ、心臓病や脳卒中で死亡するリスクが20%低下したことが判明した。
年齢、性別、総エネルギー摂取量、肥満度数、喫煙習慣、運動量、飲酒量などのリスク要因の影響を調整した後でも、植物性食品をとることが死亡率の低下につながることが明らかになった。
動物性を植物性に代えるだけで効果的に予防できる
過去の研究でも、植物性食品を多く食べることが、心血管疾患(CVD)を予防するために効果的であることが示されている。
米国心臓学会(AHA)は、心血管疾患や脳卒中を防ぐために、健康的な食事をすることを勧めている。
・ 増やしたい食品▽野菜、果物、全粒粉、豆類、ナッツ類といった植物性食品、▽低脂肪の乳製品、▽脂肪を落とした肉類や魚 ・ 制限したい食品
▽赤身肉、▽飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、▽塩分、▽糖分 「動物性食品をとるのを控え、植物性食品を代用するのは、とても簡単ですが、効果的な食事療法になります。そうした食事が心血管疾患や脳卒中を予防するのに効果的であることが判明しました」と、研究を主導したICLのカミーユ ラサール氏は述べている。 Semi-veggie diet effectively lowers heart disease, stroke risk(米国心臓学会 2015年3月5日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用