ニュース
まばたき回数でニコチン依存体質を診断 まばたきの少ない人は要注意
2015年04月02日

喫煙でニコチン依存症になりやすいかどうかを、まばたきの頻度から推測できる可能性があることが、大阪大学の中野珠実准教授(神経科学)と京都大学の共同研究で明らかになった。
まばたきの少ない人はニコチン依存症になりやすい
研究チームによると、まばたきの頻度の個人差は、脳の主要な神経伝達物質であるアセチルコリンと結合する「ニコチン受容体」の遺伝子タイプの違いで説明できるという。ニコチン受容体は、神経細胞間の情報伝達を媒介しており、ニコチンと結合する。
まばたきの頻度は非常に個人差が大きく、1分間に数回しかしない人もいれば、40回を超える人もいる。これまで回数は脳内の神経伝達物質である「ドーパミン」が左右するとされてきたが、ドーパミン受容体の遺伝子多型を調べても個人差を説明することはできなかった。
そこで研究では、ドーパミン神経の活動を調節しているニコチン受容体に着目し、遺伝子を構成しているDNAの配列の個体差を示す「遺伝子多型」を調べた。
研究チームは、104名の大学生を対象に遺伝子多型とまばたきの相関を調べた。ニコチン受容体に関係する遺伝子「CHRNA4」の遺伝子多型を調べ、変異が1ヵ所ある47人と、ない57人に映画を視聴してもらった。
その結果、変異があるグループは、ないグループに比べ、まばたきの回数が3割多いことが判明した。
この遺伝子多型は、日本人の半数近くにみられ、アジア人では変異があると喫煙によるニコチン依存症になりにくい傾向があることが報告されている。
「まばたきの頻度からニコチン受容体の遺伝子多型を推測できることがわかりました。まばたきの頻度からニコチン依存症のなりやすさを推定するなど、まばたきは簡便なバイオマーカーとなる可能性があります」と、中野准教授は述べている。
研究成果は、科学誌「Scientific Reports」に3月2日付けで発表された。
大阪大学大学院生命機能研究科 ダイナミックブレインネットワーク研究室Association of a nicotinic receptor gene polymorphism with spontaneous eyeblink rates(Scientific Reports 2015年3月2日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「禁煙」に関するニュース
- 2022年10月20日
- 改善が見られたものは約5割に 課題は次期プランへー健康日本21(第二次)最終評価報告書
- 2022年10月17日
- 【新型コロナ】重症化リスクを高める要因は高齢・タバコ・糖尿病・肥満 危険因子を減らす対策が必要
- 2022年09月02日
- 「効果を上げる保健指導のヒント」へるすあっぷ21 9月号
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月以内に糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
- 2022年07月19日
- 認知症予防のための生活スタイル改善に年齢は関係ない 18歳の若者も80歳の老人も同じく必要
- 2022年07月11日
- 心筋梗塞や脳卒中を予防するための「生活エッセンシャル8」 新たに睡眠を追加 良い睡眠は心臓を守る
- 2022年06月13日
- 日本の職場での「いじめ」の実態を調査 8%がネットいじめを、11%が従来型いじめを週に1回以上受けている
- 2022年05月30日
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 2022年05月30日
- 野菜や果物の抗酸化物質に認知症予防の効果 脳の健康を守るためにどの食べ物が良い?
- 2022年05月16日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上