ニュース

牛乳やヨーグルトは脳の健康に良い 認知症のダメージから脳を守る

 牛乳やヨーグルトなどの乳製品を多く摂取すると、脳の酸化ストレスを抑える「グルタチオン」という抗酸化物質が増えることが明らかになった。牛乳を飲む習慣が、認知症などを引き起こすダメージから脳を守る可能性がある。
牛乳を飲むと脳内のグルタチオン濃度が上昇
 研究は、米国のカンサス大学医療センターのインヤング チョイ氏らとデブラ サリバン氏らによるもので、米国栄養学会誌に発表された。

 研究チームは、平均68.7歳の60人を対象に、MRI(磁気共鳴画像)を応用した検査を行い、脳内のグルタチオン濃度を調べた。検査前の7日間の食事内容について尋ねた。

 この結果、乳製品の摂取量が多いと、脳内(前頭、頭頂、前頭頭頂)のグルタチオン濃度が高くなることを発見した。特に、牛乳の摂取量が多いほど、3つの脳領域の全てでグルタチオン濃度は高くなった。

 また、頭頂部のグルタチオン濃度は、チーズの摂取量、カルシウムの摂取量が多いほど高くなった。

 グルタチオンは、アミノ酸が化合物の一種で、活性酸素によるダメージから体を守り、ダメージを受けた部分を修復する抗酸化作用に加え、毒素を細胞外に排出する解毒作用がある。

 脳内の酸化ストレスは、アルツハイマー病、パーキンソン病などの脳神経疾患を引き起こす原因になると考えられている。
乳製品の推奨量を満たす食生活が脳の健康を保つ
 「今回の研究は、牛乳などの乳製品の新しい健康上の便益を示すものです。牛乳が脳の健康ためにも重要である可能性があります」と、サリバン氏は言う。

 グルタチオンによって酸化ストレスが軽減し、結果として脳内の代謝過程で発生する化学物質によって引き起こされる脳組織のダメージがくいとめられる可能性があるという。

 米国の食事ガイドラインでは、1日に牛乳を含む乳製品を3サービング(1サービングは牛乳1杯分に相当)摂取することを推奨している。今回の研究では、この推奨量に近いほど、脳内のグルタチオン濃度が高いことが判明した。

 「乳製品のガイドラインの推奨量を満たしている人は少ないことも分かりました。食事や運動などの生活スタイルを改善し、乳製品の推奨量を満たす食生活を続ければ、脳の健康にも大きな影響がもたらされる可能性があります」と、チョイ氏は指摘する。

 今後は牛乳の効能をより正確に調べるために、無作為化対照試験が必要だと付け加えている。

New research at KU Medical Center finds a possible correlation between milk consumption and brain health(カンサス大学医療センター 2015年3月12日)
Dairy intake is associated with brain glutathione concentration in older adults( American Journal of Clinical Nutrition 2015年2月)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶