ニュース
「宿泊型新保健指導」採択団体が決まる 厚労省
2015年04月10日
厚生労働省は、 「宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)プログラム」の試行事業について、7自治体・16民間団体を採択したことを公表した。
厚労省は、生活習慣病を効果的に予防することを目的に、糖尿病が疑われる者等を対象として、ホテル、旅館等の宿泊施設や地元観光資源等を活用して保健師、管理栄養士、健康運動指導士等が多職種で連携し、従来の保健指導よりも効果の高い保健指導を目指すことを目的に「宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)プログラム」を開発した。
本年度は、同プログラムの効果検証を行う「宿泊型新保健指導試行事業」を実施する。今回、試行事業に8自治体、22民間団体から事業計画が提出され、審査会で審査し、7自治体、16民間団体を採択し公表した。
厚労省は、同プログラムについて、平成27年度に試行し効果検証を行い、プログラムの改訂等を行った上で、生活習慣病予防に効果的で、汎用的な保健指導として、ヘルスケア産業等で活用されることを目指すとしてる。
「宿泊型新保健指導試行事業」採択団体一覧
■自治体(7団体)山形県上山市
新潟県妙高市
愛知県蒲郡市
大分県竹田市
熊本県菊池市
鹿児島県伊仙町
沖縄県伊平屋村 ■民間団体(16団体)
公益財団法人愛知県健康づくり振興事業団
社会福祉法人聖隷福祉事業団
株式会社ベネフィットワン・ヘルスケア
パナソニック健康保険組合
日本土地改良株式会社
サンスター株式会社
社会医療法人財団董仙会
公益財団法人SBS静岡健康増進センター
地域医療機能推進機構健康保険組合
ウェルコンサル株式会社
医療法人社団 勝木会
ローソン健康保険組合
日本理学療法士協会
全国土木建築国民健康保険組合
大和ハウス工業健康保険組合
医療法人今村クリニック
宿泊型新保健指導(スマート・ライフ・ステイ)プログラム(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」