ニュース

野菜摂取や運動の目標 大多数が達成できず 東京都調査

 東京都は「ちょっと実行、ずっと健康。」をキャッチフレーズに、負担感なく実践できる生活習慣の改善方法について働き盛りの世代向けに呼びかけているが、都民の認知度は伸び悩んでいる。野菜を1日350g以上摂取している人は5割程度、1日8,000歩以上歩いている人の割合は5割前後にとどまることが、都民を対象に行ったアンケート調査で明らかになった。

 今回の調査は、2月26日~3月10日に都内に住む20歳以上の会社員や主婦など、都のインターネット福祉保健モニターに登録している男女を対象に実施したもの。215人(男性110人、女性105人)から回答が寄せられた。
4割以上が野菜の摂取目標量を達成できていない
 ふだんの食事で野菜を食べるように心がけているか聞いたところ、「いつも心がけている」と「だいたい心がけている」が合わせて9割で、「家庭料理で野菜を多く使うようにしている」(85.1%)、「メインのおかずの横に添えられている付け合せの野菜も残さずに食べている」(70.1%)という回答が多かった。

 しかし、野菜の摂取目標量(350g)を達成していると答えた人は56.8%にとどまり、4割以上が達成していないと感じていることが分かった。

 野菜の摂取量を増やすために「飲食店で野菜の量の多いメニューを増やすこと」「"もう一皿野菜を食べる" "野菜から先に食べる"といった負担感のない取組を、様々な手法により周知を図ること」を望む人が5割を超えた。

 また、都では2014年11月に都内のコンビニエンスストアなどで野菜の摂取量増加を呼びかけるPOP広告を出したが、57.3%が「まったく印象に残らない」「あまり印象に残らない」と回答した。
東京都が制作した野菜の摂取を呼びかけるPOP広告
過半数が1日歩数目標量を達成できていない
 生活習慣病の予防や健康づくりのためにふだんから体を動かすように心がけているか聞いたところ、「いつも心がけている」「だいたい心がけている」と答えた人が8割に上った。

 「1~2フロア程度の場合、エレベーターは使わずに階段を使うようにしている」「エスカレーターと階段が併設されている場合は、階段を使うようにしている」を実践している人が多く、「通勤・通学や買い物の際に歩くようにしている」という人も3割を超えた。

 一方で、国の「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」の1日歩数目標量は8,000歩に「足りている」「だいたい足りている」と答えた人は43.7%にとどまり、「ほとんど足りていない」「あまり足りていない」との回答が半数を超えた。

 なお、東京都は平成26年10月に、池袋駅の西武池袋線からJRの連絡乗り換え階段ステップに身体活動・運動の増加を呼びかける階段広告を出したが、「印象に残る」と答えた人は6割だった。
都が制作した健康づくり推進キャラクター 95%が認知せず
 東京都では、平成26年度に健康づくり推進キャラクター「ケンコウデスカマン」を作成し、「ちょっと実行、ずっと健康。」をキャッチフレーズに、負担感なく実践できる生活習慣の改善方法について働き盛りの世代向けに呼びかけている。

 上記の広告でも活躍した「ケンコウデスカマン」だが、今回の調査では95.3%が「見たことはない」と回答し、圧倒的に認知度が低いことが分かった。健康増進のポピュレーション・アプローチが難しいことがあらためて示された。
東京都が制作した健康づくり推進キャラクター「ケンコウデスカマン」
「野菜の摂取や身体活動に関する意識」についてアンケートを実施(東京都 2015年3月25日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶