ニュース

休日は高脂肪の食事に注意 たった5日間で筋肉のエネルギー代謝が低下

 高脂肪の食事をわずか5日間とり続けただけで、筋肉がブドウ糖を代謝してエネルギーに変えるメカニズムに異変が起こることが明らかになった。「休日が続くと食べ過ぎになりがちですが、普段以上に食事に注意することが必要です」と、研究者は注意を呼びかけている。
高脂肪の食事を5日間とり続けただけで体は変化する
 休日に開放感にひたり、つい食べ過ぎてしまう人は少なくない。しかし、普段と違う食事が健康に深刻な打撃をもたらすおそれがあることを肝に銘じておいた方が良さそうだ。

 高脂肪の食事をわずか5日間とり続けただけで、体のエネルギーの代謝に悪影響があらわれることが、米国のヴァージニア工科大学の研究で明らかになった。高脂肪の食事をとると、ブドウ糖を筋肉に取り組むインスリンの働きが悪くなるという。

 糖尿病は血液中のブドウ糖の濃度が慢性的に高くなる病気だ。ブドウ糖は細胞や筋肉でエネルギー源として使われるが、糖尿病になるとブドウ糖は細胞の中に十分とりこまれず、血液中にあふれてしまう。

 肥満になると、血糖を下げるホルモンであるインスリンが細胞に十分に取り込まれなくなり、血糖値が高くなる「インスリン抵抗性」が起こりやすくなる。これは、糖尿病予備群でも起こる現象だ。

 肥満によって脂肪細胞が増加すると、インスリンの働きを悪くする生理活性物質である「アディポサイトカイン」が放出され、筋肉や脂肪などの組織、肝臓へブドウ糖が取り込まれにくくなる。

 わずか5日間、高脂肪の食事をとっただけで、筋肉がブドウ糖や脂肪酸を代謝してエネルギーに変えるメカニズムに異変が起こることが、ヴァージニア工科大学の研究で判明した。この変化が、体重増加、肥満などの健康問題の原因になるという。

 「大部分の人は高脂肪の食事が体に悪いことを理解していますが、ほんの数日だけなら大丈夫だろうと思いがちです。しかし、高脂肪の食事を5日間とり続けただけで、筋肉では防御機能と呼べるような反応が働くようになります」と、ヴァージニア工科大学のマット ハルヴァー氏は説明する。
休日に食べ過ぎを防ぎ、運動をすることが必要
 「これまで考えられていたよりもはるかに短い期間で、体は食事の変化に反応することが分かりました」とハルヴァー准教授は言う。

 筋肉は人の体の体重のおよそ30%を占める最大の器官だ。筋肉は食事からとったブドウ糖をエネルギーに変換し調整する「クリアリングハウス」の役目を担っている。

 食事をすると、血液中のブドウ糖の濃度が高くなり血糖値が上昇する。筋肉は、このブドウ糖をエネルギーとして消費し、余分なブドウ糖はグリコーゲンへ変換され筋肉や肝臓に蓄えられる。

 研究チームは、12人の健康な大学生を対象に実験を行った。ソーセージをはさんだパン、マカロニ、チーズにバターといった、脂肪のエネルギー比率を55%に高めた高脂肪食を5日間食べさせて、前後に筋生検を行って筋中のブドウ糖の代謝を測定した。

 高脂肪の食事を5日間とり続けた結果、筋肉でのブドウ糖の代謝が阻害され、インスリンに対する反応は悪くなることが判明した。

 「通常の食事では、脂肪のエネルギー比率は30%程度です。これを超える量の脂肪をとり続けると、わずか5日間で筋肉でのエネルギー代謝は悪くなることが判明しました」

 筋肉でのブドウ糖の取り込みが悪くなることは、エネルギー消費が低下することを意味する。運動や身体活動を行い、筋肉を動かすことが、エネルギー消費を高く維持させることにつながる。

 「筋肉でのブドウ糖の代謝を高めるために、休日に食べ過ぎを防ぎ、運動を続けることが必要です。休日に食べ過ぎてしまったという人は、ウォーキングなどの運動に取り組み、筋肉を動かすよう対策した方が良いでしょう」と、ハルヴァー氏は指摘している。

 この研究は、米国糖尿病学会(ADA)と米国立衛生研究所(NIH)による支援を受けて行われた。

Five days of eating fatty foods can alter how your body's muscle processes food, researchers find(ヴァージニア工科大学 2015年4月13日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶